2007年12月22日

アドエスがやって来ました

帰ってきたらアドエスが到着していましたよ!

とにかくActiveSyncして電話帳とか同期させよう!と思ったら、PCに入れてあるバージョンが古くて怒られました。
最新の4.5をダウンロードしてインスコ、接続。
なにやら二台の同期があるから片方削除しろとか言ってます。相変わらずマイクロソフトの放つ日本語は意味不明でしたが、 そのまま放置していても何も進まないんで、なんとなく古い方を削除してみました。問題無さそうなのでOK.

機種変更で新しいW-SIMカードは今夜午前2時から使えるようですが、 早く電話も使いたかったので初代に入ってる古いW-SIM(RX410IN)、通称灰耳をアドエスに挿入。バージョンが古いです! ってまた怒られました。
ネットインデックスからバージョンアップソフト を落としてインスコ。
1222_01
前バージョンは2.02だったようですが、私のは1.04と超古いまま使用していました(笑)
んで、バージョンアップした灰耳にてアドエスが電話になってくれました。

とりあえず最初期設定的な事柄が終わって、OSの初期状態にていじくってみました。
これがまた使いにくい(笑)
WMって、標準機能はアホの子が作ったとしか思えないインターフェースを誇ります。そのため、 ユーザー個々人が追加で色々アプリを入れて便利かつ安定した環境を構築する必要があるのです。
その作業が楽しかったりするんですが、そうじゃない人もいるでしょう。

一般的な携帯電話は標準機能が優秀なので与えられた機能の中でそれを使いこなせば良いのですけど、 いわゆるスマートフォンだとそうはいかない。
年末まではW-Value selectを使えば実質無料で入手できるアドエスですが、 なんとなく入手して投げ出す人が多数出現するような気がします。標準機能でなんとかなるレベルじゃないです。
ってことで、色々やっていかにゃイカンのは分かってるんですけど、数日前までまったく機種変更は想定してなかったので、 アドエスに関しての知識が足りなさすぎてます。
とりあえず先達たるKera23氏にざくっと色々教えてもらったんで、今からソフト巡りの旅にでます。 ここからが楽しいひとときです(笑)

そんなワクワクさせてくれるアドエスですけど、ちょっとこれはどうよ?って思ったことがいくつかあります。
ます、おまけで付いてくる液晶保護シートがヒドイ。
のぞき見防止機能はいらないけどまぁよしとしましょう。
1222_02
しかしなぜ表面に文字をいれる?
写真では分かりやすいように斜めから見せてますけど、正面から見てもこの文字は気になります。液晶保護シートメーカーへの配慮ですかねぇ? まぁ好みのシートを買うまでのつなぎくらいにはなりますから、つけてくれるのはありがたいですけども。
おまけで言えば、ストラップもかなり微妙かと。なんか短いんです。この辺は趣味の範疇でしょうけど、 私の印象ではなんかチョンチョコリンでしたね。
おまけで一番ダメっぽいのがスタイラスです。持った感じがヒドイ出来。なんとなーく作った感じ。指で挟む形状なのに、 挟む部分が中空で操作性最悪。なにか探さないと。

機体に関しては、なんかキーボードが気に入りませんねぇ。色々なサイトでキーボードは初代が良いって書いてあったのが分かりました。 キーがちょっと固いのと、一番上を打つと指が上に当たるのが今は気になります。慣れの問題っつーか、これに慣れなきゃイカンのです。
が、ATOKで予測変換が効くからそれを利用すればそこまで酷評することもなかろう、とも思います。
縦で使うときに、ATOKがあるから10キーアレルギーの私でもメールが打てそうなのは好印象でございました。

とにかく、諸々のアプリを入れていない現状では使い勝手とか語る以前の問題なんで、早く好みの状態に仕上げたいッス。

posted by イワナミ at 00:29| 福岡 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

アドエスを買うことに決定

調子の悪い初代W-Zero3は、その症状からして分割本体をつなぐフレキシブルケーブルが原因っぽく、 これの修理費用は6000~9000円らしいです。
そして、初代W-Zero3の本体はそれくらいの金額で入手可能な現状。最近だと9800円でWS004SHが売ってましたわ。
こりゃ修理なんかしないで機種変更すべきだな、と結論付けました。

当初はW-SIMの音声ジャケット系に機種変更して、 修理したW-Zero3と一つの契約で二台体制にしてみようと思っておりましたが、 自分の運用を考えるとW-SIMを入れ替えてどうのこうのはきっとしないに決まっています(笑)
実際にTTとW-Zero3で使ってるタク氏も「実際めんどくさいよ」っていってたし。

そうなると、やはりW-Zero3シリーズ最新鋭機であるAdvanced/W-Zero3[es]、通称「アドエス」 にせにゃいかんかな、と。
純然たる音声端末ユーザーになって、初代Zero3の後継機を待つのも手かなーなんて考えましたが、 一度スマートフォン系の便利さに慣れると、ちょっと普通の端末だと物足りない気がしてですね。
きっとそこまで困ることは無いんでしょうけど、文字を打つのにQWERTYキーボードは必須なので。

もう一つの案として、初代W-Zero3を買いなおすってのもありました。
004SHなら記憶側のメモリも多いし、なにより使い慣れてる機体です。大きな画面もやはり良い。
しかし、現在手元にあるやつも完全に動かなくなったわけではありませんから、PHS回線につながない用途ではまだまだ現役。
つーか、電話用途じゃなくなるんで限界まで電池を使えますから、メディアプレーヤーだとかに使い倒せます。
そんなPDA用途専用機があるのに、電話も同じ機種にすることもないかな、ってことでやっぱりアドエスに。

アドエスは赤外線が使えるんで、モバイルギアとかSigmarion、 ノートPCなんかで書いた文章をイージーに転送できそうなのは楽しみです。
文字打ちだけのために電池式モバイルギアが欲しいかも、なんて今から考えてたりします。
初代もちとしては夢にまで見たUSBホスト機能も楽しみですねぇ。 デジカメのデータを吸出したりメディアを読んだりキーボードをつないでみたりしたい。
実際に多用することは無いでしょうけど、この手のデバイスは「できる」ってのが大事なんです。

そんな感じでアドエス買うぞ~と思ってましたら、なんとWillcomのキャンペーンで新規の人ならW-Value Selectを使うと実質無料でアドエスが入手できるようになってるじゃありませんか!
ついでに音楽配信サービスのキャンペーンもあってMicroSDカードももらえるらしい。
うおお、新規の人だけズルいぜえ!なんて思いましたけど、機種変更でも端末代金は毎月980円の24回払いで済むんですね。 (W-Value Select分割払い)
最初は二万四千円って数字を考えましたけど、毎月980円と思えばなんてことはないんですよね。980円なんてタバコ3箱分ですよ。
私はタバコやめましたから、楽勝で浮いたお金から捻出できる計算になります。 デジカメ購入時も同じようなことを言ってましたけど(笑)

ともかく、ウィルコムストアで購入ボタンをポチりました。
ちなみに今はウィルコム大感謝祭とかいうキャンペーンの関係で機種変更手数料も無料だったため、 今回の機種変更にかかる初期費用はゼロでした。
買い物したのに支払いが無いなんて、なんか妙な気分です。まぁ、月々980円の月賦は残ってるんですけど。

posted by イワナミ at 00:13| 福岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

電話に不具合が出だした初代zero3

ほぼ発売日から使ってる初代W-Zero3ですけど、最近やばい不具合が出るようになってきました。
「受話スピーカーから音が出ないことがある」ってやつです。

気付いたのは数日前で、留守電を聴こうとしたら何も音がしない。もしやと思ってヘッドセット繋いだら留守電が聴けました。 試しに117に電話しても、本体のみだと無音、ヘッドセットだと聞こえます。
ってことで本体液晶側のスピーカーが死んだかな、と思いました。
しかし、しばらくして通話ボタンを押すと「ツー」って音が聞こえるじゃないですか。もちろん117の時報も問題ない。
なんか知らんが直ったかも!と喜んでいたら次の日、また受話スピーカーは音を発しなくなっておりました。
そしてまた再起動したり放置したりしてると、普通に使えるようになってます。

Zero3の電話機能ってあくまでもWM5上でのソフト動作なんで、 もしかしてソフト的な問題で再構築したら通常動作してくれるのかなー?なんて淡い期待があったりしますが、 再構築はなるべくやりたくないです。面倒です。
ハード的なトラブルである可能性の方が高いような気もしますから、徒労に終わるようなことはしたくないな、と。

とにかく一度修理に出そうと思っておるのですが、昨日の夜以降、懸念の不具合が出ていません。
現在発生しておらず再現方法が確立できない不具合ってのは、修理する側からすると絵に描いた虫みたいなものですからねー。
そのまま返されるか、適当にユニット交換するか、どっちにしろこっちも直ったかどうかしっかり確認すること能わず、です。感覚的には 「朝起きたら地雷原の中だった」みたいな、不安一杯の電話ライフが始まります。
電話とったら音が聞こえないかもしれない、ってのは電話としてかなりヤバイ状態です。

確実に修理する方法がないとしたら、機種変更するしか無いかなーなんて思っております。
Zero3を情報端末として生きながらえさせる意味も込めてW-SIM音声端末にしたいんですけど、コレと言った機種がない。
nineにイヤホン端子があれば即決なんですが、なんで付けなかったのやら。
nicoは機能的にあんまり好みじゃないし、TTは市販してない。

とにかく、まずは修理に出してみましょう。話はそれからッス。

posted by イワナミ at 21:44| 福岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

ウィルコム新型の話

Advanced W-Zero3[es]が発表されて3日たちます。
情報を小出しにする広告戦術にイライラしながらも、やはり新型は楽しみでした。
なんと言っても久しぶりの新型W-Zero3ですから、どうなってるんだろう?なにができるんだろう? 他社のスマートフォンとどう違うんだろう?とワクワクがノンストップでした。

すいません。本当はそこまで期待してませんでした。
途中で「サイズが小さくなるよ~」という広告があり、esの後継機だろうと予測されてからはそれほど。

そして、発表されたのは予測通り[es]のバージョンアップ版。
adv1
・全体の小型化
・WVGA(800x480)のワイド液晶
・無線LAN内蔵
・CPUは同じだけど速い
・メモリ多め
この辺がアップした感じです。

「うおおお!」と興奮するほどじゃないですが、「なかなか良いんじゃない?」とは思えます。
特に実行領域のメモリ増量はありがたそうですねー。色々常駐してもサクサク動きそう。
他にもクルクルするカーソル操作とか、気にはなります。
でも、買いません。
その理由として、
・液晶が小さいのはイヤ。
・初代Zero3がまだ陳腐化していない。つーか別に困ってない。
・そんなお金があったらデジカメに廻したい。
こんなとこです。

現行のes持ちの人はビビっときてるんですかね?もうちょっと小さいのが欲しかったんよ~!みたいな。
あと、Willcomのデータ定額は気になるけど端末がデカイから踏み切れない、とかいう人にも良いかも。
なんか自分があんまり欲しくないだけに、コメントも浮かびませんw

posted by イワナミ at 21:34| 福岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

Palmが発表した端末が素晴らしく思えた

本日はWillcomの新音声端末の発表ディ。
発表されたのは、なんとも普通の東芝端末でした。以上。
Willcomに関しては、6月7日のWindowsMobile端末発表を待つことにします。

そんなことより、先生!
なんかPalmがイカス端末を発表してくれましたよ!

feleo

Palm、フルキーボードのモバイルコンパニオン「Foleo」発表(IT Media)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/31/news016.html

フェレオ本家(Palm.inc)
http://www.palm.com/us/products/mobilecompanion/foleo/

まんまモバイルノートPCですが、普通のとは違うんです。

まず、「瞬間起動」します。
OS立ち上げは再起動時のみで、通常はサスペンドしかない感じ。
これは激しく便利ですよ。
メールの確認とか、思いついたことのメモ、知らない単語のネット検索、なんて通常使いそうな突発事項って結構あるじゃないすか。
そんなのはPCが立ち上がる間にサクっと済ませられますよ。(ネットに関しては接続タイムラグがあるでしょうが)
失われたH/PCの血統がこんな方向からやってくるとは!

しかも、これはHDDではなくシリコンメディアのみのゼロスピンドルだそうでして、雑に扱っても大丈夫。(ある程度)
フルキーボード、10インチ(1024x600)で使い勝手は良好そう。世間ではでかいと評価されてるっぽいですが、モバイルギアII R730を使ってる身としては、ぜんぜんOK。
バッテリーは5時間くらいいけるらしいし、なんと言っても500ドル(リベート適用後)ってのが良いですね。
Linux採用で安価になったとはいえ頑張ってるなー、と。
かなり物欲刺激されまくりな端末であります。

しかし、これってTreoなどのスマートフォンを軸にしたモバイル環境グッズです。
基本にスマートフォンありきで、長文とか関連資料の閲覧、作成なんかに使ってね、って端末。
言ってみれば、Treo持ってないと意味が無い端末。少なくともコンセプト上は。
ってことで、Feleoの基本になるスマートフォンが無い日本には、まず入ってこないってことになります。
また枕を涙でぬらすことになりそうです。

posted by イワナミ at 18:06| 福岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

ソフトバンクに興味を持ってみたけど

もともとWillcomユーザーだったので、W-Zero3に飛びついても普通の機種変イメージですみました。
一台で電話にも使うので、通話定額+データ定額(もしくはリアルインターネットプラス)で契約しています。
通話定額にしておけばWillcom同士は無料通話になるのでかなり良いです。無駄にしゃべり倒します。
2時間45分以上はかけ直さないと課金対象になるんですが、そこまでしゃべるのは正直しんどいから考えなくてもいいかと。 とか言って最長3時間チョイってのがありましたが(笑)

通話定額といえば、最近はソフトバンクが980円でソフトバンク同士は無料通話ってのを始めてますね。
PHSと違って基地局が少ないから電話が繋がらなくなるんじゃねーかな?なんて心配してましたが、 一番長電話されるであろう21:00~01:00までを無料通話対象外にしてるので、電話として致命的な問題にはなってないようです。
でもまぁ一番使う時間に使えないんじゃ無料通話の意味ねー。と思います。

しかし、データ通信に関してはちょっと気になるんですよね。ソフトバンク。
というのも、Willcomの安いデータ定額だと通信速度が遅いのであります。画像たくさんのページなんて、 古のナローバンド時代を彷彿させるくらいに結構待たされます。
その点、ソフトバンクならブロードバンドまでは行かないまでも、早いらしい。サクサクページ閲覧が可能だそうで。
なかなか期待できそうな新型スマートフォンも出ることですし、いいなぁ、乗り換えようかなぁ、と思って料金を調べてみました。

が、ソフトバンクにした場合、いくら払うことになるのかサッパリ分かりませんでした。
とりあえず通話に関してはおいといて、データ通信に注目してみます。
自分の経験上、W-Zero3でも多いときは160万パケットとか行ったことから当然「パケットし放題」にする必要があります。 52,500パケット以上は上限額を払うようです。
5万パケットとかPCサイトを開いてたら一瞬ですなぁ。安く見せるためのダブル定額なんでしょうが、意味ない(笑)
で、いくらになるのかなー、と見てたんですが、「PCサイトブラウザ」「PCサイトダイレクト」なんてよく分からない単語が出てきました。
上限額がPCサイトダイレクトは1万円、PCサイトブラウザが6000円。どっちが何?って思考停止です。
そして、なんと説明がありません(笑)
どこかソフトバンクのサイトの中を探せば書いてあるんでしょうが、一番見られるであろうところにリンクも無いとは。

まぁ恐らくスマートフォンでのWeb閲覧は一番高いやつなんでしょう。それと音声系の契約があって、 それに通話料金が加算されるわけですね。
メールも場合によっては課金対象?通話定額にしても、誰かソフトバンクユーザーいたっけな? っていうかリーズナブルな音声契約ってどれになるとですか?ああ、もう調べるのめんどくさい。

やっぱりしばらくWillcomでいきます。

posted by イワナミ at 23:27| 福岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年05月24日

暗号解読されてた。はや!

世の中にはスゴイ人がいるモノで、早速x-w.jpの暗号が解読されておりました。

x-w.jpが更新。 新たな数字が公開

後悔されていた数字は下記。

640480800480
2.83.0
416520
12864256128

これは、W-Zero3[es]と新機種の比較になってるらしいです。

画面画素数    640x480 pix → 800x480 pix
画面サイズ    2.8 inch → 3.0 inch
CPUスピード   416 MHz → 520 MHz
メモリ(記憶域、実行域) 128MB、64MB → 256MB、128MB

てな具合。
なるほど!気付きそうでも気付けない!w

しかしやっぱりesの後継機なんですねー。
メモリ増加は普通に羨ましい。CPU速度は体感的にサクサクするでしょうね。電池は大丈夫か心配ですが。
画面サイズはソフトバンクのX01Tと一緒じゃないすか。同じ部品かもー、とかそんなことより3インチで横800ドットはどうなんでしょ? 細かすぎる気がします。活字読むのにはかなり良いと思われますですが。
Willcomのことだからそこまで高価ではなかろうと推測。4万円はしないんじゃないかな?全然分かりませんけど。

ともあれ、初代持ちとしては微妙ッス。
確かに初代はかさばる!でかいんじゃ!
でも、それのおかげで大画面かつ余裕のあるキー配置で使いやすかったりする面もあります。
結構気に入ってますので、別に新型に移行はしないと思います。
もし買うなら、出るかどうかも分からないW-SIM音声端末。初代Zero3と併用したい。
電話機能を切り離しても、PDAとして十分使えますから。
nineの後継でイヤホン端子付き出して欲しいッス。せっかくの音声定額なのにハンズフリーにならないのはイヤだ。

posted by イワナミ at 21:00| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

x-wページに動きアリ

スマートフォン業界はソフトバンクが発表したX01TとX02HTの話題で持ちきりですね。
私もハード的に興味はあります。
でも、運用コストの面でソフトバンクはチョット。
パケットフリーにするためには1万円くらいになるんでしょ?
そう考えると、070なら誰でも定額範囲内でパケット放題つけても5000円なWillcomがやっぱ良いなぁ。遅いけど。

そんなWillcomの新機種宣伝ページに動きがありました。

http://x-w.jp/?ref=ad00031

>────────────────────────────────
>★New Movie & Message 追加!
>────────────────────────────────
>x-w.jpでは今回新たなムービーを追加し、その中に謎の数字メッセージ
>が登場します。これらが意味するものは何か?いろいろと想像しながら
>お楽しみください。

とのことで、見てみました。
なにやら意味不明の数字が見えました。
以上。

宣伝担当の人は、この数字であれやこれや想像して欲しいんでしょう。
暗号解読ごっこ、みたいな。
私はこの手の苦手なのでダメ。
一週間もしたらネットに解答が流れるでしょうから、それを待ちます。

posted by イワナミ at 17:34| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

携帯型PCは買いなのか?

富士通から小型軽量なノートが出ますな。

LIFEBOOK-U

u8240

171×133×26.5~32mm
580g
キーピッチ14mm/キーストローク1.3mm
5.6型液晶(1024x600)

なかなか小さいッスね!軽いのもいい。
シグマリオン3が455gなのを考えると、XPが動くマシンでこの軽さはたいしたもんかと。
その画面サイズで横1024はかなり厳しいのでは?なんて思いますが、ズーム機能なんかが充実してると推測。
ただ、キーボードの変態っぷりはすさまじい。TabキーですらFnキー+Spaceですって(笑)

CPU:インテル プロセッサー A110(800MHz)
メモリ:512MB~1GB(DDR2 SDRAM)
HDD:20GB

CPUは超低電力駆動の何かしらと思うので、さくさくはしないかな?
でも大きめなPDAと思えば、PCのソフトが動くっつーのはすばらしいことですし。それだけで幸せな場合も多いし。いーなぁ。
HDDは小さいけど、BTOで大きいの買えるのかな?

USB 2.0×1
CFスロット
SDカードスロット
指紋センサー
音声入出力
セキュリティチップ

CFもSDもあると、外部メモリが自由自在で使い方に幅が出てイイ。
音声入出力とかはどうなんでしょ?要る人も居るのでしょうな。私はとっても要りませんw

Windows XP pro or Vista Business

Vistaも動かせるんですねー。でもメモリとかリソースかつかつなのではなかろうか。
ただ、Vistaが動くってのは結構衝撃です。かなりスペックが必要なOSと認識していましたから。
でも、大半の人はXPのを買うでしょうね。

14万4000円~16万4000円(BTOによってはもっと)

この手の商品にしては安いほうかと。
バッテリーも1万5千円くらいっぽかったので、なかなか良心的な感じがしますわ。
つーか、かなり本気で広めようとしてるのかも?>F社

こう言ったモバイル機器には興味津々なので「とりあえず欲しい!」とは思います。ただ、本当に使うのか? ってのは微妙(笑)
あればぼちぼちは使うでしょうけど、そこまでガリガリ使い倒す状況って私にはほとんどありません。
洒落で買うにはチト良い値段ですし、キーボードもかなり変態配列だしで、さすがに私はスルーです。

でも、もし自分が出張の多い人間だったら、かなり買いそうなデバイスです。
宿泊先でのネットやらゲームやら映画鑑賞やらの趣味用途に、ですけど(笑)

posted by イワナミ at 00:52| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

miniSD買い直し大作戦

物忘れが激しいと言う、記憶媒体としては文字通り致命的なA-DATAのminiSD。
Zero3でもシグ3でもダメだったA-DATAのminiSD。
とりあえず最後のチェックとして、デジカメに挿してみました。
フォーマットして、数枚撮影。
普通に撮れる。
そして、一度電源を落として再生してみる。
「フォーマットしてください」だって。

もうキミとはつきあいきれん。
「それで今日は、どこのどいつを殺ってくれとおっしゃるんで?」
01


なまじ形が残ってると捨てるに忍びないんで、斬り捨てました。

さて、次はマシなメーカーのminiSDを買いましょう。
検索してみると、2000円くらいで2GBがゴロゴロしていました。
一ヶ月前はそこまで無かったような気がしますが、何かあったんでしょうか。消費者としてはどうでもいいですが。

何となく、トラセンドとPQIのが2000円くらいなのに永久保証なので良い感じ。
もし今回のように物忘れが激しくなっても取り替えてもらえるんで安心です。
しかしメーカーの信頼性とかを検索しようとしても、これといった情報はなかなか引っかかりませんな。
こういうときに頼るGoogle様は基本的な姿勢が販売支援なため、売り場がメインに検索されます。
なので、ユーザーボイスみたいなもしかしたらネガティブ情報は検索の後の方になりがちっぽい気がしてなりませぬ。
今は神にも等しい存在になりかけてる感のあるGoogle様にけんかを売っても仕方ないので止めときましょう。

ざっくり調べた感じだと、トラセンドもPQIも悪い印象はあんまり無いみたい。
結局、どっちでもイイのでは無かろうか。
なんとなくDIMMメモリで有名っぽいトラセンドにしようかと思いつつ、双方のオフィシャルWEBサイトを拝見するに、 PQIの方が分かりやすい感じ。サポートよさげ?
んー。悩ましい。

とりあえず考えながら、余り物の64MBのSDカードに待避させていたシグ3用データをコピーして運用してみると、 実はこれで特に困らないことが判明(笑)
持ってて良かった512のCF。
もっとデータを持ち歩く羽目になったら買うとしましょうかね。
待てば待つほど安くなるのがシリコンメディアですし。
しかしこれ以上安くなるかな?

posted by イワナミ at 22:53| 福岡 | Comment(4) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。