2010年12月16日

IS01に詳細な地図を入れてみた

先日ちらっと書いたIS01でオフラインマップを使う方法、なかなかグッドでした。
OruxMapsでMobile Atlas Creatorにて作成したマップデータをローカルに持つ、という方法です。

詳細に使い方を書いてあるサイトはこちら

南房総ツーリング日記

上記サイトを良い具合にまとめて紹介されてるのがこちら

IS01で使う!OruxMapsで充実オフラインマップ。オフラインナビにも使えるよ[Mi]みたいなもの

南房総ツーリング日記さんを参考にして、地図を作ってみるべしです。
書いてあるとおりに勧めていけば、2GBくらいのサイズで日本全国の舗装道路は網羅しているであろう地図ができます。そういう地図が出来るMobile Atlas Creatorの設定ファイルも置いてあるのでマジ簡単です。

その設定ファイルで出来る地図は、詳細度がレベル14までの地図です。ドライブには十分困らないレベル。
でも、せっかくだから近所のはもっと細かい地図が欲しい。特に電波が届かないような林道なんかまで載ってるデータが欲しかったりしました。
Mobile Atlas Creatorをいじってると、レベル17まで細かくすれば、等高線も入るし遊歩道くらいまでも表示されたりするようでした。

OruxMapsを使っていて分かったんですが、フォルダ分けしていても詳細地図データが重複していれば、あるポイントでただ拡大していけば勝手に詳細マップデータに切り替わるんですね。
多分上記表現では伝わらないでしょうが、これはすごいですよ。
ある程度のドライブマップが既にあるので、細かく表示したい部分だけの詳細地図データをどんどん作ってmapdataフォルダに放り込んでいけば、少ないデータ量で欲しい場所の拡大図も網羅できます。

てことで、レベル17で作ったマップはこんな感じ。

101216_215614_R0015152
四王寺山の県民の森付近拡大図

トレール的な道もある程度載ってます。ここまで細かく表現できたらもう十分ッス。
とりあえず四王寺山近辺をざっくりマップデータ作ってみたら、50MBくらいしか食ってない。
14~17レベルでも、そんなに食わないかも?

ということで、私が良く行くであろう福岡県北部あたりをざっくり東西に分けて詳細地図データを作ってみたら、500MBずつで上図の17レベルまでのデータが出来ました。
これで山に入っても地図が見られます。

あと、OruxMapsってGPSロギング機能もありまして先日試してみたんですが、2時間くらいで10%も電池食ってない印象でした。一日くらいなら楽勝で持ちそうです。素晴らしい。

オフラインの詳細地図が表示できて、ロギングもできる。
なんて優秀なナビゲーションデバイスを買ったんだ私は!<電話でしたw

posted by イワナミ at 22:54| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

IS01ファーストインプレッション

IS01

IS01を入手して一週間ほどいじりまわした印象は、良いおもちゃゲット!って感じです。気に入りました。

最初のころはホーム画面がフリックに着いてこないし、画面デザインが画面のサイズを生かし切れてなくてこれ全然ダメ~とか思っちゃいました。
Android端末の作法が分からないのもあって、壁紙ファイルの保存場所をどこにすれば良いのか、そもそもファイルの扱い方は?設定はどこまで掘れるの?等々わけワカメ。

でもいじってるうちに色々分かってきて、そのころには便利なアプリも追加され、マイナスに入った評価はプラスになり現在赤丸上昇中です。

ます気に入ったのは液晶。そこそこ大きめでドット数もリッチで綺麗。iPhone4の網膜ディスプレイはこんな感じかな~、なんて。
青空文庫は綺麗に表示されるので読み甲斐があるし、2chもアプリが良く出来ていて使い勝手よろし。

標準のWebブラウザも良い仕事します。横で使うと縦方向が狭くて使いづらいですが、くりっと回せばコンテンツが見やすくなりグッドです。検索でキーボードを使い、表示されたらくるっと回して読むことになりますが、まぁそこまで気になりません。

期待していた動画再生は、ちょっと弱かったです。1280幅のmp4は重くて無理でした。800幅くらいに再エンコードすれば良いでしょうけど、出先で動画そこまで見ないから特に良いかなw
Wifi下でのYoutubeは大変快適です。デフォルトで低画質ですがそっちのが軽いし、画面が小さいのでコレはコレでアリ。ちなみに一発目に再生したのはそらのおとしもの第1期2話ED「岬めぐり」でした。久しぶりに見たらなんかホッコリしましたw

音楽はiPhoneで聴くので、テスト用に少しだけ入れて動作確認。平型ヘッドホンアダプタ無いのでスピーカーとBlueToothのみで確認しただけですが、まぁいーんじゃない?あとは手持ちの落語ネタとか入れてみました。暇つぶしには最高でぃ。

と、色々使い道がありそうなのですけど、いかんせんSIMは抜いてのWifi運用。回線を抜きにしても使い勝手はiPhoneの方が上。結局は使わなくなりそうな予感だったのですが、今日起死回生のネタを発見しました。
ローカルで地図を持つポータブルナビとして使えそうなのであります!

iPhoneのマップは使いやすくて良いけれど、3G回線が無いと使えません。ソフトバンクの泣き所です。これどっち?なシチュエーションで圏外のときは軽く絶望します。ローカルで地図を持てるアプリも出てきてはいますが、そこまで地図が細かくないらしく食指が動きませんでした。

IS01もGPSは搭載してるけどiPhone同様回線が無いとグーグルマップ見られないんでしょ、なんて思ってたけれども、さすが「エロいのが欲しいならAndroid買えば?」と某氏に言わしめたなんでもアリのAndroid。ローカルに地図情報を持てるアプリがあるじゃないですか!さらにGPSのログ採りもあまり電池食わないらしいし、こいつの外での仕事は決まりかもね!と現在少し興奮状態です。
少し大きいのが玉に瑕ですが、3000円でGPSロガーと地図が手に入ったんだから無理言っちゃいけねえ。

ちなみにOruxMapsってアプリです。やり方は検索すると丁寧に解説してあるサイトがあるのでそちらをどうぞ。概要はこちらでみると分かりやすかったです。ありがたや~。

IS01で使う!OruxMapsで充実オフラインマップ。オフラインナビにも使えるよ

先人の知恵に感謝であります。

 

posted by イワナミ at 23:21| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

ワンセグテレビの使用頻度

用途が見つからないならワンセグテレビとして使えばイイや、と思って入手したIS01。

image-20101129231437.png
受信良好であります。

しかし、あまりテレビ観ないんですよねw
まあ、あれば安心てことで。
posted by イワナミ at 23:20| 福岡 ☀| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

IS01購入顛末

101125_214621_DSC_6513

数日前まで買う気はなかったんです。
でも、タッチ感を優先したらしいQWERTYフルキー端末。タッチパネルも静電方式だし、トラックボールまで付いているリッチな操作系。マイクロSDで容量増強可能。無線もBTも使わないけど3Gもある。液晶も綺麗な高解像度。
iPhone前の自分だったら販売開始してすぐに手を出していたんじゃなかろうか。

しかし、素敵快適iPhone様と出会って大変満足しているので、あんまり物欲が沸きませんでした。
同じ数千円だすならiPhone用に外部バッテリー買った方が良いわ、みたいな。

でもやはりこの手のモノ好きとしては気になるので多少は調べてみる。
ほほう、結構色々出来るのね~。って内蔵メモリ4GBもあるのか!SDと合せたら結構な容量になるなあ。ワンセグも付いてるし、クラムシェルだからその辺に置いて動画再生するとか便利そう。うーん、端末0円、手数料3000円と月8円x24でワンセグテレビ買うと思ったら安いよね。ってか安すぎるよね!よく考えたらこの金額設定はあり得ない話よね!!
ということで購入に至りました。

そして近所の電器屋から端末0円のところを探し始めたんですが、全然ないッス。安くても5250円。高いところで15000円。そんなだから山口まで買いに行く人が居たりしてたらしい(笑)
でもたまにはあるみたいだったので、iPhoneのマップでauショップを検索して数件巡る。「いや~ネットで話題になってますけど、関東とか他県ですよね?私の知る限りこの辺りで0円のところはないんじゃ・・・」なんて言われる始末。
足で探せば出てくるに違いない!と思ってましたが、さすがにめんどくさくなって電話で値段を聞く方式に変更し、数軒目にて「IS01ですか?端末代0円で販売しております~♪」のお店をついに発見。入手成功であります。

引き落とし用の新規クレジットカードの作成と充電器の強制購入はありましたけど、そんなの誤差の範囲ですよ。モバイルガジェットは高嶺の花だったんですよ。このIS01も本当は36000円くらいのブツなんですけど、auさんは太っ腹ですねー。
あと、契約時に「Wifiで使うならWifi WINの契約が必要です」なんて言われましたが、調べてみたらIS01/02には不要なオプションでしたので、さっさと解除しました。来年6月までは無料だったので問題無し。
問題と言えばZero3シリーズで買い集めていた平型コネクタのアダプタ捨てちゃってるくらいかな。BTあるから要らんか。

てな感じです。
長くなったので、使ってみた感想は今度またw

posted by イワナミ at 22:20| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

ワンセグテレビ買いました

image-20101124205602.png
IS01

端末代0円、通信しなけれは月額8円で持てることで祭り状態のIS01をゲットして来ました。
厳密には引き落とし用にカード新規作成、充電器購入必須700円、登録手数料2800円が要りましたが、まあどう考えても安すぎですw

ただ、半年後からwifi利用でも料金がかかるような説明を受けたので、今から調べようと思います。
最悪の場合、携帯メディアプレーヤーにすればお金かかりませんしね。
なかなか良いものを手に入れたと思います。
posted by イワナミ at 21:04| 福岡 ☀| Comment(2) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

docomoからSIMロック解除宣言。でも?

SIMフリーがどうのこうの言う話、ドコモがガツンと進めたようです。

ドコモ、来年4月から全端末にSIMロック解除機能を導入へ [IT media]

思い切りましたね。ドコモらしくない(笑)

とりあえず来年の4月以降、ドコモの端末をソフトバンク網で使えるようにはなるようです。
この流れでソフトバンクも全端末SIMフリーに!?ってあたりが気になるところですが、個人的には「ならない」と考えます。

ドコモとしては、ウチは全機種対応するんだから他のキャリアさんも全機種対応しますよね?それには当然iPhoneも含まれますよね?という流れに持っていきたいように思われます。

しかし、ソフトバンクの孫さんがiPhoneを手放すとは思えない。
iPadの時に、世界的にはSIMフリーなのにドコモ網で使わせないようApple直談判で無理くり(<ここ想像ですが)SIMロックをかけたくらいですからね。

もしもiPhoneがSIMフリー端末になるとすると、端末が実質無料なんて話がなくなり、一括もしくは分割払いで端末代金を支払うことになります。6万円くらいですかね。それに月々の通信料を払うことになります。

現状iPhoneを使うには、ソフトバンクの月月割で約2000円が割り引かれて実質端末代金は0~500円、iPhone用のキャンペーン料金でパケット代は定額の4410円で済み、基本契約はホワイトプランで980円、必須オプションも315円と、かなりお得に使えております。
こんな良心的なプランをドコモが用意するとは思えないんですよね。込み込みで1万円くらいの最低料金になるプランが関の山じゃないすか?安価なプランだったら速度128kbpsとか。

電波の関係でドコモiPhoneを欲しがる人がいるのは分かりますが、そんなんだったらソフトバンクの方が良い。
結局安価な一般携帯が数種類SIMフリー対応で出てくるくらいじゃないですか?もしくはアンドロイド端末とかが。iPhoneに関しては日本じゃソフトバンク一択状態がしばらく続くと思います。

まぁ先のことなのでまったく想像で書いてますけど、だいたいこんなとこじゃないすか?
総務省がソフトバンクに800MHz帯を解放するとかになれば話は早いんだけど、なんで使わせてもらえないんだろう?黎明期ならともかく、ソフトバンクはもう大きなキャリアになってますからねー。
やっぱ他のキャリアの陰謀とか!?「おぬしもわるよのう」と銀座の料亭でフォッフォッフォなんて談合が必要なんですかね!?政治献金乙w選挙も近いしね!

なんちて。
あ、誰か訪ねてき

posted by イワナミ at 22:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

MicroSoftのKIN

マイクロソフトから、SNSに強いとされるスマートフォンが発表されました。

マイクロソフト、新型スマートフォン「KIN」を発表 SNS機能を強化

マイクロソフト、新携帯電話「KIN」シリーズを発表

丸っこくて可愛い印象です。なんかその程度しか残りませんでした。記事を読んでも、これといって魅力を感じない。15~30歳のユーザーを想定しているからですかね?
その世代にはバカ受けなのかも。<ない

ただ、IM(インスタントメッセージ)系を捨てて、TwitterなどのSNS系をメインに据えてるあたりは好感が持てました。確かに多くの人がそっちに時間かけてるように思いますから。

あとはハードキー周りの感触とか、動作のキビキビ具合が良ければイケルんじゃないすか。
スライドキーボードはうっとうしい、と思っていた時期もありますが、レンズカバースライドで撮影に入れるデジカメみたいに、キーボードをスライドしたら電源ONで即入力可能だったりすると、それはそれで快適そう。
ランチャーもハードキーでさくさくしたら良いなぁ。
おっとなんか欲しくなって来ちゃうかも。

でもどうせモッ(略

posted by イワナミ at 21:39| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

auの初スマートフォンはフルキーボード端末

auからフルキーボードの端末が出るみたいです。スマートブックとな。

Android搭載のシャープ製スマートブック「IS01」 [ケータイwatch]

au初のAndroidスマートフォン「IS01」速攻フォトレビュー [gigazine]

これが二年くらい前にウィルコムから出たりしてたら飛びついた気がしますが、今はかなり微妙。
端末にはQWERTYフルキーボードが無いとね!なんて断言していましたが、iPhoneのフリックで良いことに気付きましたのでもういいや、と。

また、フルキーだったら何でも良いわけじゃないのを、シャープのNetWalker PC-Z1で学習しましたしね。なにあのキーボード。いらんわ。
IS01のキーボード、NetWalkerになんか似てるような、そうでないような?と思ったら、タッチ感を重視したキーボードを搭載しているらしいですな。買わないけどホッとしました。

しかし、クラムシェルのフルキーボード端末ってものすごい欲しい形だったはずなんですがねー?今は全く食指が動きません。ホント、端末の価値観にiPhoneが与えた影響は大きいです。
アドエスからiPhoneに乗り換えた時の衝撃は今でも忘れません。宇宙戦艦ヤマトで沖田艦長が言った「やつらには、この艦では勝てない」という言葉がぴったりな感じ。次元が違いました。

そんなわけで他の端末への興味が薄くなりまして、最近のスマートフォン事情に疎くなってます。スナップドラゴン1GHzがどんなモンなのかイメージ出来ないッス。
どんなもんなのか、とりあえずホットモックはさわりに行きたい。

posted by イワナミ at 21:12| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

これからはモバイルルーターが熱くなるのか?

ソフトバンクからもPocket WiFi 登場、3月下旬発売 [Engadget]

イーモバイルの端末そのまんまですが、こいつだと契約によってイーモバイル網とSB網を利用できるみたいですね。
これ一個あれば、Wifi搭載してればPCだろうがPDAだろうがゲーム機だろうがどこでも接続できるようになるわけで、大変使いでがある端末だと思います。

それにしても最近は一年限定使い放題SIMやら、一年限定のCF端末やら、Willcomの1450円データ使い放題プランやら、比較的安価に常時接続可能になってくれちゃって悩ましいですね。
自分は現在モバイル環境ってiPhoneのみなのですが、モデム的な何かが必要になった場合、どれを選択するか悩ましいところですね。
iPhoneでデザリング出来たらベストなんですけどねー。公式で可能にならんかな?ならんだろうなー。

posted by イワナミ at 23:01| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

Willcom会社更生法申請

重かったXGP投資、外れたストーリー──ウィルコム、自力再建断念への道 (1/2) [ITmedia News]

もう解約しましたが、Willcomは10年くらい利用していたので、なんだか寂しい感があります。

ずーっとただの音声端末利用者で音が綺麗だし別にこれでいいや、と思ってましたら、PDAに興味が出だしたころに京ポンブーム到来。京ポンのOperaだと安価にネットで色々出来そう?とWillcom端末の新機軸に浮き足立ち、W-Zero3が出たところで、音声定額、データ定額でやっほう!WMならアプリ次第でなんでもできるぜ!なんて大喜びしたもんです。

W-Zero3と言えば、初代の争奪戦を思い出しますねー。
あの頃は通信できるデータデバイス的携帯端末が事実上一択だったし、フルキーボード!動画も再生しちゃう!アプリも選び放題!俺たちはどこでもインターネットに繋がれるんだ!この端末を手にしなくてなにがモバイルだ!とリロードしまくりで鯖落ち、とかw 偶然ヨドで見つけたときは即決で買いましたよね。今思えば結構高かったのに。

W-Zero3もエス、アドエスと進化するものの、初代はUSBホストナシ、エスは無線LANナシ、アドエスはBTナシ、と、微妙にツボを外してきてう~ん、次こそは、と思いつつも一つのサイクルが契約の縛り上、二年ですからね。待てねえッスよ。
そして、他のキャリアが3G回線で高速データ通信を提供しだし、音声定額も実施してきたあたりで雲行きが怪しくなりました。
WindowsMobile端末も、別に嫌いじゃないんです。色々カスタマイズするのは楽しいし、便利になります。

しかし、いかんせん通信速度が遅い。遅い割に、安くない。

内容から考えると高いとは言いませんが、他との速度差を考えた場合、もうちょっとなんとかなりまへんか的な月額でした。
もうちょっと安いプランを、と望んでましたがかなわずWMの将来性も微妙に感じられ、私はiPhoneに乗り換えました。

結局、ユーザーが離れたのは、サービスと価格の折り合いがつかなくなっただけでしょう? 通信は遅くても安ければいいや、って人は多い気がしますし。PC含めた通信も、音声も定額で4kとかだとぐっとくる人や会社は多いんじゃなかろうか?
特にPCでの通信って、趣味で使うならブロードバンド必須ですけど、ビジネス用途ならメールメインでたまにデータも使う程度だから、安価でも繋がればいい。ただし容量は無制限でヨロ。みたいなニーズはあるでしょう。

あと、一番安価な64k通信、遅いといっても実は高速化のオプションをつければ結構使える速度なんですよね。
私は入院中の暇つぶしに古めのノートPCでオークションみたりブログの更新したりしてましたが、そんなに激遅じゃなかったです。
PCで使いまくり、音声もつかいまくり、携帯端末でのネットも使いまくり、で安い定額プランがあったら新規で加入しちゃう人もいると思いますがねー。
コストがあるからこれ以上下げられないとかあるとは思いますけど、現状じゃもう負け戦ッスからな。
金がないならWillcom一択!でも結構使えるぜ!みたいな流れが出来たら、また070持つかも知れない。

posted by イワナミ at 18:22| 福岡 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | mobile | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。