先日ちらっと書いたIS01でオフラインマップを使う方法、なかなかグッドでした。
OruxMapsでMobile Atlas Creatorにて作成したマップデータをローカルに持つ、という方法です。
詳細に使い方を書いてあるサイトはこちら
上記サイトを良い具合にまとめて紹介されてるのがこちら
IS01で使う!OruxMapsで充実オフラインマップ。オフラインナビにも使えるよ[Mi]みたいなもの
南房総ツーリング日記さんを参考にして、地図を作ってみるべしです。
書いてあるとおりに勧めていけば、2GBくらいのサイズで日本全国の舗装道路は網羅しているであろう地図ができます。そういう地図が出来るMobile Atlas Creatorの設定ファイルも置いてあるのでマジ簡単です。
その設定ファイルで出来る地図は、詳細度がレベル14までの地図です。ドライブには十分困らないレベル。
でも、せっかくだから近所のはもっと細かい地図が欲しい。特に電波が届かないような林道なんかまで載ってるデータが欲しかったりしました。
Mobile Atlas Creatorをいじってると、レベル17まで細かくすれば、等高線も入るし遊歩道くらいまでも表示されたりするようでした。
OruxMapsを使っていて分かったんですが、フォルダ分けしていても詳細地図データが重複していれば、あるポイントでただ拡大していけば勝手に詳細マップデータに切り替わるんですね。
多分上記表現では伝わらないでしょうが、これはすごいですよ。
ある程度のドライブマップが既にあるので、細かく表示したい部分だけの詳細地図データをどんどん作ってmapdataフォルダに放り込んでいけば、少ないデータ量で欲しい場所の拡大図も網羅できます。
てことで、レベル17で作ったマップはこんな感じ。
四王寺山の県民の森付近拡大図
トレール的な道もある程度載ってます。ここまで細かく表現できたらもう十分ッス。
とりあえず四王寺山近辺をざっくりマップデータ作ってみたら、50MBくらいしか食ってない。
14~17レベルでも、そんなに食わないかも?
ということで、私が良く行くであろう福岡県北部あたりをざっくり東西に分けて詳細地図データを作ってみたら、500MBずつで上図の17レベルまでのデータが出来ました。
これで山に入っても地図が見られます。
あと、OruxMapsってGPSロギング機能もありまして先日試してみたんですが、2時間くらいで10%も電池食ってない印象でした。一日くらいなら楽勝で持ちそうです。素晴らしい。
オフラインの詳細地図が表示できて、ロギングもできる。
なんて優秀なナビゲーションデバイスを買ったんだ私は!<電話でしたw