2016年04月19日

モバイルバッテリーを新調してみた

スマホをiPhone 5Sからarrows M02に換えたタイミングで新しいモバイルバッテリーを買ってみました。もともと持っていたエネループのモバブー(KBC-L2B 5000mAh)だとarrowsへの充電が遅く感じられたんで。モバブーは出力が5V 1Aだからかなと思いまして、5V 2A出力のあるANKERの10000mAhのやつを買ってみました。

160418_235129
ちょっと長くちょっと重くなりましたが、容量は倍。

160418_235220
厚みは変わらないので持ち運び感は似たような感じです。

古いモバブーだと充電出来なかったタブレットPCとOLYMPUSバッテリーの社外モバイル充電器にもANKERからは充電出来るようになりました。めったに使いませんが、保険として使えるのは上等です。

ただ、出力が2Aあっもarrows M02側で充電速度が規制されてるのか、モバブーの時とあまり充電時間は変わらないようでした。容量的に余裕が出来たからまぁ良いのですガー。arrowsって休息充電の何チャラに対応してるんですけどね。なんか納得いかん。

posted by イワナミ at 00:15| 福岡 ☁| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

ポメラ DM20の天板をでっち上げてみる

天板に貼ってあった合皮ぽいものが痛んで哀しいテイストがあふれ出してしまいましたた。ここまでジャンクだったとは。

まるっと作り替えるよりは貼ってあるものを貼り替えるのがラクチンっぽい。どこのご家庭にも転がっているファイルの切れっ端を切り出します。サイズは現物合わせ。

DSC_1013
キングジムの製品に100均ファイルの一部を貼り付ける無礼をお許しください

定規がツルツル滑るので切り口胃が若干曲がってみたり、パンチで穴あけしたからセンターが若干ずれてみたりしたけど填まればヨシ。

DSC_1017
細部はドンマイ

ストライプが効いてイイ感じに見えます。上等でしょう。よく見ればPOMERAとこっそり筋彫りしてあるのでペイントマーカーで白を入れて完成。

DSC_1061
うむ。この角度ならバッチリに見えます(キリッ

よくよくあら探しをしなければイイ感じに見えますわ。これなら十分使う気にもなるってもんで。

DSC_1065
白い紙を前に手が止まった状態。さて、何から打とうかしら(笑)

posted by イワナミ at 22:13| 福岡 ☀| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

加水分解でベタベタになったポメラを復活させたった

ダイソーのゴム砥石とリューターで削ると楽な気がしていましたが、それは間違いでした。そんなチマチマやってたら、とてもじゃないけど終わりそうにない。

色々試した結果、ブラスチック棒のエッジで大まかにこそぎとり、残ったところをアルコールでぬぐい去る、という作戦が一番効率的でした。

アルコールも消毒用エタノールから手ピカジェルに変更。

DSC_1005
この変更は大正解でした。

手ピカジェルも消毒用エタノールもエタノール配合度合いは80%くらいで変わらないのでもが、手ピカジェルはジェル状になってるおかげでベタベタ皮膜上の滞在時間が長くなることにより、ベタベタを溶かす具合が大幅アップ。消毒用だとすぐに揮発してましたからなー。この変更により作業効率はかなり上がりました。手ピカジェルは必須アイテムと言えましょう。

消毒用のアルコールジェルは色々ありますが、なるべく粘度の高いヤツを選ぶと良いと思います。どろり濃厚がいい。

DSC_0975
ベタベタ皮膜をこそぎ取るのは文字通りこんな感じ。チマチマ進めるしかない。

範囲を決めてカスを固めるように進めるのがポイントでした。カスをまとめて捨てやすい。

DSC_1009
プラ棒のエッジがキモなので、なんども研ぎながらベタベタをこそぎ取る。

もうね、何度も途中でやめてポメラ捨てようかと思いましたよね(笑)

しかしまぁ進めてれば終りも近づくわけでして、数時間かかりましたが全体をくまなくコリコリやって手ピカジェルで磨き上げ。とりあえず普通に触っていてベタベタするところは無くなりました。やった!

DSC_0986
裏面はなんか歴戦の風格が出てしまいました。

DSC_0988
隅っこの処理はこれくらいで勘弁なー。

DSC_0990
よく見ればまだ残ってるけど、触っても気にならないレベルなので終了とする!

DSC_0985
ゴム砥石で削りすぎてステンレスの地金が出ちゃったの図。ここは金属地でコーティングを剥がす感覚がプラ地と違って難儀しました。ジェルでなんどもゴシゴシやってベタベタを除去。

DSC_0999
キーボードのフチもベタベタだったんだぜ?

DSC_1002
ここまで取れたら上等でしょう!

ベタベタをはぎ取るためには細かい形状も追っかけないといけないので大変でした。やっと普通に触れるようになりました。長い戦いでした。もう二度とやりたくないッス。

細かい部分に残ってたりして、正直あんまり綺麗な仕上がりじゃない。実用品だからまぁいいかというレベルです。

DSC_0981
ついでにファームウェアもアップデート。DM20は1.0.1までしかアップないんですな。

DSC_0993
えー、こんどは天板の補修なのー!?

補修ばっかりでレビューできないじゃんモー(*^-^*)

posted by イワナミ at 00:23| 福岡 ☀| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

pomeraを受領したらジャンクでした

ポメラチハ!とポメラユーザー同士は挨拶するとかしないとか。(しません

そんなことより、楽しみにしていたポメラが届きました!

DSC_0951こいつが俺様のポメラか!

DSC_0953開いてみました!

少しテキストを打ってみる。キータッチは浅いけれども反発がちゃんとあって好みです。キーのサイズも特に気になるレベルじゃ無いですね-。ただ、想像以上に変換はおばかさんでした。経年劣化、が変換出来ませんでした。経年劣化をなぜ変換しようと思ったかと申しますと、ポメラの外装が経年劣化バリバリだったからです。もうベタベタ(笑)

DSC_09531
上の画像を切り出すと分かります。ラバー塗装が終了しております。

DM10とDM20は触り心地の良いラバー塗装が施してあります。これは新品のウチはいいけれど、古くなってくると経年劣化でベタついてくるのです。昔持っていたThinkpadもこれでダメになりました。

DM10ならもう古いので間違いなく劣化してるだろうから、それを避ける意味でDM20にしてみたんですけどねー。出品者は説明書きに全く触れてなかったから大丈夫と勝手に思ってしまったんですねー。いやー、ぬかったわー。てか出品者は確信犯でしょうな。ヒドイわ。

さて、ここで返品することも考えました。しかしそうなると送料をどうするかとか手数料はどっちがもつのかとか、絶対もめます。返品出来たとしても、往復送料負担とかバカらしい。

また、ラバー塗装じゃないDM25は入手困難だし、DM100はバックライト液晶タイプで今回欲しかった反射型液晶じゃないし、結局程度のいいDM20にしたところでいずれ塗装は劣化するわけですよ。

機能的には問題無いようなので、ベタベタさえ無くなれば使いモンになるのであります。ああ、哀しきレストア魂がスタート ユア エンジンズ(^_^)b

調べたところによると、劣化したラバー塗装はアルコールで拭き取るのが常套手段っぽい。確かに手持ちの消毒用エタノールでゴシゴシやってると取れてくるようです。しばらくやってみたら、可能ではあるもののとても大変なことが判明。返品しておけばよかったかなぁ(笑)

外出ついでに色々物色し、ダイソーでリューターを買ってきました。これにつけるフェルトのバフにアルコールを付けて回す作戦。他にも使えそうなゴム砥石とやらを購入。帰宅して早速試してみます。

まずはフェルトのバフ。これは使えませんでした。染みこませたアルコールは遠心力で散るし、そもそも単4電池2本の電力では押さえつけて回せるほどトルクがありません。

一緒に買ってきたゴム砥石はどうかな?試してみたらアナタ!これが大正解!イイ感じにネロネロした所だけジリジリ剥がれてくれます。

DSC_0958
サラサラになりました。これで剥がすのが一番楽そう。

ちなみにこの電池カバーですら結構な手間がかかりました。ただ、アルコール大作戦よりはリューター利用の方がかなり楽に剥がせます。プラスチック地にこすれ傷がつきますが、どうせポメラは実用品としか考えてないのでベタベタしなくなればそれで良いのであります!

DSC_0967
ベタベタ除去中の図

ちまちまとですが、確実にベタベタどもを剥がすことに成功。このあと仕上げでアルコールは使いますが、一からやるより全然早いし楽。痛んだラバー塗装にゴム砥石、オススメかも。

DSC_0969
ベタベタをこそぎ集めてみるテスト

ラバー塗装ってクリアーの皮膜なんですかね。アルコールで拭いたあとにゴリゴリしたらある程度は剥がれてくれました。ただ、ゴム砥石でやった方が具合いいですね。

DSC_0962
最終的には見た目もなんとかするかな。粗めのサンドペーパーで研磨?

とにかく、触れる部分のラバー塗装を剥がさないと使う気にならないので、まずはレストア作業を進めようと思います。使用感とかはその後に。

しかしこういう作業、楽しいなあ。出来上がったら使わない、といういつもの流れが見えるようだがそれはきっと気のせいさ。

追記:

もっと良いやり方を発見しました

イワナミ式ブログ乙型: 加水分解でベタベタになったポメラを復活させたった

リューターなど要らんかったんやー!

posted by イワナミ at 01:36| 福岡 ☁| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

前から気になっていたテキスト端末に手を出してみた

どこでもテキストを打てる環境が欲しい、という欲求が昔からありました。なるべく小型で出来たら乾電池での長時間駆動。そしてフルキーボードであること。

そんなモバイルテキストメンの夢を叶える端末がキングジムから発売されています。ポメラというものです。(ちなみにモノクロのモバイルギアもかなり近い感じですが、あれはさすがに古すぎる)
発売当初から気になってましたけども、やっぱり使うことはないかなーと思い手を出しておりませんでした。

しかし、最近静養中にヤフオクなどをちらちら見ておりましたらですね、なにやら初期型のDM10はかなり安価に取引されてるようじゃないですか。でもDM10はmicroSDHCが使えなかったりエネループ非対応で残量表示があやふやだったりと、初期型故のブラッシュアップ不足感が否めない。自ずと次の機種DM20に目がいきます。

DM20だとDM10で不満とされるところが解消されていて内容的にはかなり満足出来そう。落札相場も8000円くらいかな?個人的に5000円くらいなら転んでも泣かない、と決めています。それよりはちょっと足が出るけど、そんなにプラスしないであこがれの端末が手に入るのか~。2015dm20
pomera DM20

ということで丁寧に扱ってくれそうな方のDM20を落札してみました。手続き完了し、今我が家へ向かってきておるところですわよフォフォフォ。

小説を書こう!なんてことではなく、日々のあれこれをパパッと記録するのが狙いです。iPhoneでパッとメモること以上に長いものを残すイメージ。文章力の低下を防ぐために日々テキスト素振りをするのだ、というニュアンスも強いです。

まぁごちゃごちゃ書いたけれど、折り畳み電池駆動フルキーボード端末を使ってみたかった!というだけです。他意はない(笑)

posted by イワナミ at 23:35| 福岡 ☁| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

モバイルテキスト環境を求めて

デジタルガジェットが小型化し普及価格帯で手に入るようになった昨今、モバイルでのテキスト打ちを快適にやりたい、ってのは常々考えております。というのは大げさですけど、家のPC並みにサクサク文章が打てたらなー、という欲求があるのは確かです。

WindowsCEにUSBキーボード、Palmに折り畳みターガスキーボード、なんて小型端末にキーボードを足すタイプはテキストは打てるけど変換がダメだったりキーボードがデカかったりで実用には至らず。ハードキーボード内蔵のW-Zero3は期待したけど長文はしんどかったですね。

結局ノートPCでしょ、と思ってThinkpad 240とかX22を買ってみてもテキスト打ちには重すぎる。モバイルギアは良い線行ってましたが私が入手したR730はちょっとデカくて電池がダメでした。(ちなみにモバギのキーボードは超好みでした)

iPhoneのフリック入力は慣れればかなり高速入力が可能で時代はこれか!と思うけどもやっぱり長文打つにはやっぱりキーボードが要るよねと再認識。

そして今はWindowsのタブレットが安価になり500gとそこそこ軽量。これなら持ち歩く気もしますね。通信環境も整ってて色々出来るし。なんつっても普通のパソコンですからな。エディターもIMEもいつものやつが使える。素晴らしい。画面が小さいから見にくいとかは置いておく(゚Д゚)

ここで繋ぐキーボードを考えます。タブレットにつなぐのはやはり無線のBluetoothキーボードが一番です。有線は安定稼働はするけれど邪魔だし面倒です。BTキーボードも安くなってきましたから選ばない理由はないです。

とりあえずお試しでBaffaroのBSKBB01を買ってみました。乾電池式なら安心だろうと。しかしこれは電池ボックスがあるのでかさばり、ちょっと重い。キータッチは気にならないけど、傾斜してるのも苦手で結局お蔵入り。

そんな中、パリーブレストーパリに参加されたHideaさんが遠征用に買われていたキーボードが気になりましてね。モノはBaffaroのBSKBB24。薄くて軽い!らしい。色々調べてみると、確かに持ち運ぶならコレしか無いと思えるような薄さ。タブレットとほぼ同サイズなのも素敵。定価はそれなりだけども実売だと3000円切ってます。ヨドバシにポイントがあったのでポチってみました。

DSC_0568
キター!

英語キーボードになるけど、昔使ってたしドンマイ。

DSC_0579
厚さ4.5mmは伊達じゃない。USBメモリより薄いです。

ふにゃっとしないから安心して持ち歩けます。足が付いて折らず机にぺたっとなるのが個人的にはかなりグッドでした。いつもMSのナチュラルキーボードを使ってるからか、キー面とパームレストの高さは近い方がイイのです。そういう意味でもかなり馴染みました。

乾電池式ではないけれど、一度充電したらかなり持つようですし、いざとなればマイクロUSBで充電すれば良いだけの話し。これとWinタブがあればいつだって普通のPC執筆環境が出来ます。やった!

WinタブとBSKBB24は今のところかなり満足度の高い組み合わせとなっております。Winタブでなくとも、iPhoneとも繋がるので小ネタ程度ならそっちでも良いわけですしね。とにかく持ち歩く気になる軽さは素晴らしい。軽いことはいいことだー!(体重計の数字をみながら

posted by イワナミ at 23:36| 福岡 ☀| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

Bluetoothレシーバーを新しく

電車でiPhoneに入れている音楽を聴くとき、ヘッドホンパートを無線化できるBluetoothレシーバーが大変便利です。BTレシーバーってのはちっこいMP3プレーヤーみたいなもので、今まではPSP-N270を使っておりました。

image-201004119094752

PSP-N270、今みてみたらA2DP、AVRPCなプロファイルにも対応していたみたいです。でも音はそんなに良くなかったですわ。電車ちょっと聴くくらいだし気にしておりませんでしたけども。

さて、そんなBTレシーバーが先日不調になりまして。片方からしか音が聞えなくなりました。ヘッドホン端子が少しガタついてる?もう何年も使ってるんでとうとうダメになったかー。

さて、BTレシーバーが無いと電車で音楽を聴くのに困ります。無線環境に慣れてしまうと、iPhoneにケーブルを挿したままでは使いたくないのです。

明日にでもすぐ使いたい。そしてババッと検索、Hitしたのは同じSONYのSBH50。5000円くらいでヘッドホン付き。小さいSBH30が少しお安いけれど、本体が小さい分クリップも小さそうなので大きい方のSBH50にしときました。こっちだと有機ELなディスプレイも付いますしな。オーディオテクニカのヘッドホンアンプ内蔵タイプにもググッときましたが、今までSONYで問題なかったし今回もSONYにしときました。

さて、アマゾンでポチろうとしていたら、ビックカメラの方が500円ほど安いのを発見。安い方がいいよね~、とビックカメラでポチ。あとは届くのを待つだけさ。

さて、新しいのが来るわけだし壊れたPSP-N270は捨てようかね。とりあえず最後にヘッドホンを替えて動作確認してみました。あれ?両方からちゃんと音が鳴ってますよ?ヘッドホンを戻して再生すると、片方からしか音が出ない。「もしかして、ダメになったのヘッドホンの方じゃね?」

一番始めに確認すべき内容をなぜかすっ飛ばし、本体不良と思い込んでましたわHAHAHA。思い込みって怖いねえ~。ともかく発注はキャンセルしとこう。あれ?てビックカメラの通販って、キャンセル料3000円!?マジスカ!?(゚Д゚)

さすがに4500円の品物なのでそのキャンセル料はナシですわ~。どうせバッテリーもヘタってきてたはずだし、まぁいいか。ヘッドホンも付いてくるから良いっしょ。

そして断線したお気に入りのSHE9700、アマゾンのアウトレットで1800円くらいだったけど廃盤になってたもんね~、と思いつつアマゾンで検索したら復活していましたw >SHE9700(AA)

お値段の割にいい音で鳴ってくれるよいイヤホンなのでよかったです。って結局BTレシーバーとイヤホン買ってしもうたやん(笑)

141205_223433
到着したSBH50。モノリスっぽくてかっちょいい。

早速試してみたらアナタ!PSP-N270より明らかに高音質です!SHE9700で聴く限りiPhone 5Sのイヤホン端子で聴くのと変わりません。実に良い音です。これだけでも買って良かった。

音楽に関する操作性はN270のハードスイッチの方が使いやすかったけど、これは慣れですね。SBH50はフックスイッチがデカイのでヘッドセットとして使うのには便利そう。

あと、SBH50は充電しながら使えるのがポイント高いです。バッテリーさえ確保できれば無限通話が可能になります。N270はそれが出来ませんでした。まぁやらんけどw

AndroidだとSNSと連携できたりもするし、なんだかんだで新型はやっぱり良いですね。買って良かったです。

10809020_310807982456811_231806670_n
ということでSBH50、これから愛用していこうと思います(^_^)b

posted by イワナミ at 23:14| 福岡 ☔| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

GmailユーザーはGoogleアカウントを二段階認証にしましょう

中国よりGoogleアカウントへの乗っ取り攻撃多発中。いますぐ2段階認証を

自分もちょいと前にトルコから不正アクセスされてパスワードのリセットをしておりました。

イワナミ式ブログ乙型: Gmailに不正アクセスだとう!?

しかし、それだけではセキュリティ的に不十分だったみたいです。Googleさんの2段階認証を実施しましょう。

上の記事にもありますが、下記URLに説明があり設定できます。

Google 2 段階認証プロセス

PCからのアクセスはすぐに安全になります。

スマートフォンからのアクセス用に個別設定が必要になったりするのがやや面倒ですけど、安全面から考えたらその面倒さは気にするレベルじゃない。むしろスマホでGoogleにアクセスしない選択肢をとる方がマシかも知れない。ってくらいセキュリティには気をつけるべしなのであります。

悪い輩に利用されないためにも是非。

posted by イワナミ at 12:11| 福岡 ☁| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

復活のIS01

前に入手してみたものの放置していたAndroid端末のIS01、Bluetoothのスピーカーと繋いだらネットラジオ端末として結構いけるんじゃね!?ということでやってみました。

DSC_2375
LogicoolのMini boomboxとIS01

iPhoneの古いヤツでも同じことは出来ますが、IS01はクラムシェルなので置いておきやすいんです。ナイスアドバンテージ(笑)

そして久しぶりに触ってみたら、どうしてもその解像度というか表示に萎えます。横置きだからって、ツイッターとか4行しか表示できないってなんすか?黎明期のワープロか貴様?と言いたくなるレイアウト。ドット数はそこそこあるんだけどな~。

調べてみると、実は解像度設定をいじれないことはないらしい。rootの取得というやつです。昔ちょっと調べて断念していましたが、なんか今回はやる気になりましてね。身を入れて調べてみました。そしたら意外に簡単そう。じゃあやりましょうw

色々参考にしつつ、結局は

庵怒露慰怒 - IS Series

ここでダウンロードできるBB13のReadme読んでやっただけ。ただ、Android SDKをダウンロードしたりadbコマンドへパス貼るのがキモ。

一応、BB12_sも入れてます。いつでもsuできますように。

DSC_2392
rootとれてますー\(^_^)/

DSC_2390
しかし処理の途中で表示されるこの文字はガチで読めませんでした。ローガン氏きたこれ。

一応rootが採れたのは確認できたし、rocovery側で立ち上げたらしたかった表示モードに近い状態だったので今日はこのへんで~。時間切れとも言う。

posted by イワナミ at 21:52| 福岡 ☁| Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

ジョンジェイ?

ずいぶん前から「洋書を一冊読了してみたい」という野望がありました。大きめの本屋でペーパーバッグを手にとり、うーん、やっぱり今度ね、なんてそっと戻したりしてました。いざ買っても読まない自信があったんですよね。辞書引くのめんどくさい(笑)

しかし現代の読書はワケが違います。Kindleは英和辞書内蔵ときたもんだ!

IMG_5900
単語をタップしてると辞書が引けちゃう。なにこの近未来読書環境!

映画ランボーの原作First Bloodのサンプルで試し読みしてみました。辞書はサクサク!とは動きませんけど、許容できる動作速度です。紙の辞書引くよりよっぽど早いのは間違いない。

サンプルからAmazonの当該ページへはすぐ飛べます。

screenshot_2013_03_13T05_38_09-0344
お安いのは素直にうれしい♪

この原作、日本語版を読んで衝撃を受けましてねー。あの辺を英語でちゃんと理解出来るか試してみたいと思いまっす。ちなみにまだ冒頭のパトカーに乗せられたところまでしか読めてませんw

そうそう、Kindle paperwhiteで漫画は快適に読めるのか?を試す意味で、無料で公開されている「ブラックジャックによろしく」をダウンロードしてみました。

130319_231636
kindle paperwhiteのサイズ感はこんなの。

130319_232105
画面サイズが小さいからコマの字も小さいですけど、全然読めます。むしろ画素数のアラが出なくて綺麗に見えて良い感じ。

他にも小説なんかを何冊か読み始めてみましたが、Eインクな液晶は読みやすいですねえ~。表示してるだけなら電池食わないってのもすごくイイ。バックライトはしょうが無いけど、小説を読んでる間は電池の心配ナッシングとかとても良いです。

そしてこのサイズからくるお手軽感が最高。持つのも楽だし、スイッチ押したら読みかけのところからスタートするんで「ちょろっと読もうかな」って気分になります。いいわ~>kindlePW

posted by イワナミ at 23:40| 福岡 | Comment(0) | mobile | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。