2024年08月25日

脳梗塞になりました

2024/6/4
朝の通勤で自転車を降りたら、右足に力が入らなくなっていました。あれ?と思ったけど、指先とかにしびれた感覚はないし、しゃべるのも問題ない。
週末に歩きすぎて腰が痛かったのもあって、おそらく腰回りだろうと推測。

しばらくすると足の力も前よりは少し入るようになり、マラソンしてる上司とも腰から来る足の違和感の話なんかをしていました。
とりあえず帰宅してストレッチしてみたり。

2024/6/5
足の違和感はそのままだったので、とりあえず電車で通勤。
朝の仕事でメモとろうとしたら、字がうまく書けないことに気づきましてね。自分の名前がスラスラ書けないし、いびつになってる。

ああ、これは脳だったわ、と判明した瞬間でした。

ともあれ、上司に話をして、いそいで病院へ。
前に自転車で頭打って入院してMRI撮った和白病院に電話してみる。外来で受診OKとのこと。
電車とバスで小一時間後、脳外科外来受診。

10時について問診で時間などを報告。そしてMRIの予約いれて、1130時ごろMRI撮影。
それからしばらく待って、12時ごろ再診察。

脳の真ん中の「橋」と書いて「きょう」と読むあたりに白い影ができていました。
これは以前撮影したものにはなかったし、左にあって右が麻痺してる症状にも合致する。
で、脳梗塞は確定しました。

発症後一日経過してるので血栓対策するには時間切れです。が、体感される症状はほぼない。
とくに対策はなくて、脳梗塞の再発防止に血液サラサラ系の薬を処方され、数日様子を見ることに

体感としての麻痺感覚は、ゼロではないけどかなり軽微。ちょっと下手になってる気がするけど、手書する状況はほぼないのであまり問題なさそう。
しゃべるときに少し言葉がひっかかるようになった気がする?と思ったけども、話す人はみな問題ないと言ってくれるので問題はなさそう。
一応、病院のリハビリ課に相談にいって現状をみてもらったけど、いわゆる「リハビリ」に通う必要はなさそうとのこと。日常生活をやっていれば自ずと体が慣れる、みたいな。

数日後、再度MRIとってみた結果は、進行はないし症状もとくに変化なし。とりあえず問題なし。
やることは、とにかく「健康であること」と「水をのむこと」だそう。
運動は推奨で、規則正しい生活をしましょう、って感じ。あと、お酒はしばらく禁止。

現在8月も終盤になってますが、発症からこれまでに久住や近所の低山に登ったり、自転車通勤は再開したり、休憩時間にスクワットしたりして健康体を維持しようと試みております。

いまはお酒飲んでませんが、いろいろ調べてみたら、三か月くらいは禁酒だけどそのあとは1合くらいは飲んでもよさそう?なのでそこまで絶望はしていません。(一応先生と相談します)

脳梗塞にはなりましたが、不幸中の幸いでほぼ麻痺的なものが発生しなかったのは日ごろの行いのたまものかなーと。生活にほぼ問題なしです。日々飲まない分、快調かもしれない(笑)
posted by イワナミ at 17:11| 福岡 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

2023 ツールド国東 Cコース、ブロンプトンで走ってきました

2023年5月3日、題40回ツールド国東のCコースをブロンプトンで走ってきました。
思い起こせば、初めて本格的なサイクルイベントに参加したのが2009年のツールド国東でした。
そのツールド国東が今年で最後とのこと。それは参加しとかねば!ということでエントリーしました。
で、せっかくだからブロンプトンでCコースをまったり走ろうかなと。坂もあるけど、なんとかなるだろうと、連れと参加した次第。
現地には7時半くらいには着いたかな?会場駐車場はすでにいっぱいだったので、ちかくの小学校へ停めました。
そしてブロンプトンをガシャンと走行状態にして現地へ。
230503_kunisaki-0002.jpg
会場にはすでに多くのサイクリストが。知り合いを探すも、ぜんぜん見つけられません。
230503_kunisaki-0004.jpg
回収車かな?鬼の心で回収、という意味でしょうか。ありがたいけどなんか怖いっすね。

230503_kunisaki-0005.jpg
ようやく身内を発見。なぜかロード以外が多いw
230503_kunisaki-0006.jpg
某メロン女史のかごでまったりの図
この後、Cコース出走の時間となりました。
小径車ですし、最後尾あたりでスタート。今日はまったり走るのです。
230503_kunisaki-0007.jpg
杵築エリアをパレード走行。沿道からの応援がありがたい。
230503_kunisaki-0008.jpg
天気良くて最高のサイクリグ日和であります。
230503_kunisaki-0009.jpg
季節柄こいのぼりが。風情あり。
230503_kunisaki-0010.jpg
こちらのバイクの方が終始最後尾を確認されておりました。
ほぼ最後尾にいたのでかなりの遭遇率でした。確認あざます!
230503_kunisaki-0011.jpg
そして第一エイド到着。こかげでまったりしてる人が自然と一体化して妖精っぽかった。
230503_kunisaki-0012.jpg
バナナとパンで補給であります。パインパンがうまかった!
230503_kunisaki-0014.jpg
我々のブロンプトン。S2Lをフロント二枚にしたものと、M6Lです。楽ではないですなw
230503_kunisaki-0015.jpg
きもちよく走っております。
230503_kunisaki-0016.jpg
おばあちゃんたちの応援で元気をもらう。ありがとう!
230503_kunisaki-0017.jpg
同じくブロンプトンで参加のえすもと氏。しかも氏のはノーマルS2L。フロント54Tは登坂大丈夫っすか!?(しんだらしいw)
230503_kunisaki-0019.jpg
このへんまでは一緒でしたが、まったりペースの我々は別行動に。マイペース大事。
230503_kunisaki-0020.jpg
山に入る前の川沿い、とてもよかった。
230503_kunisaki-0021.jpg
このへんから上り区間に入ります。
両子山までの登坂はなかなかの苦行でございました。でも押さなくてもなんとかなりましたわ。
230503_kunisaki-0025.jpg
シューッとくだってエイドでごはん。
このお弁当、かなり美味しかった!
エイドでは先行してたみなさんと合流できてまったり歓談。たのしい。
先に到着していたみなさんを見送って、我々はすこしあとに出発。
あとは平地でまったりのつもりでしたが、向かい風でばりしんどい。
終始歩道をてれてれ走ってゴールを目指しました。まぁ予定通りであります。
230503_kunisaki-0026.jpg
空港あたりのレーダー萌え。
230503_kunisaki-0028.jpg
海沿いの景色はよいのだが、向かい風ですすまない。ゴール遠い!
でも住吉浜あたりから風向きがいい感じになり、ラストあたりはいい感じで巡航できました。
230503_kunisaki-0030.jpg
そしてなんとか時間内にゴールできました。さすがに小径車だとしんどいっすね(笑)
230503_kunisaki-0034.jpg
(Photo by smoto777)
ゴールではえすもと氏が待っててくれて撮影してくれました!ありがとうございます!
上の画像はえすもし氏のブログから画像拝借しました。
えすもとの自転車生活: 20230503_ツールド国東Cコースブロンプトン無事完走 http://smoto777.blogspot.com/2023/05/20230503c.html
230503_kunisaki-0031.jpg
ゴール後はしばらくみなさんと楽しい時間を過ごしました。
やはり走ったもの同士は話が弾みますねえ。
絡んでくれた皆さん、本当にありがとうございました。
ラスト国東はめっちゃいい思い出になりました!
230503_kunisaki-0032.jpg
完走祝いを行橋のピザ屋さんで。
「ピッツェリア ダ ジョルジオ 」 https://fbp0300.gorp.jp/
ここはコルナゴ乗りの方がやっててめちゃうまいっす。おすすめっす。
230503_kunisaki-0033.jpg
そんなこんなで久しぶりのサイクルイベントを無事に終えられました。
なんとなくブロンプトンで国東のCコースは走ってみたいと思っていたので、それが実現できたよかったっす。
有終の美を飾れた感じです。
今回絡んでくれた自転車乗りの方々、お世話になりました!ありがとう!
そしてツールド国東を支えてくれたみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで自転車にはまって人生がいい方向に向いたように思います。
やっぱ自転車のってよかったですわ!
posted by イワナミ at 18:38| 福岡 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

本日は晴天なり

手術後の経過は順調ですが、やはり手術した方の見え方はまた不自然に感じます。

眼圧が下がり眼球の長さが変化して視力変動することはあり得るし、乱視が起こることもあるみたい。
現状でできることはないので、とりあえず様子見です。

今日はめちゃ天気良かったんで、久しぶりにカメラを持って近所の神社へ。

20200214173450010.jpg
20200214173518863.jpg
20200214173546631.jpg
20200214173704407.jpg
OM-D E-M10に14-42mmパンケーキズームのお手軽セット、やはり小さくていいすねー。

露出補正やフィルター効果なんかを見ながら調整出来るミラーレスはやはり便利だなー、と痛感しながら撮ってました。

そろそろアレを買うときか?
posted by イワナミ at 17:44| 福岡 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

長崎バイオパークの思いで

連休中に行った長崎バイオパークで撮った写真でもアップして生存をアピールする作戦(笑)

190430_101030

190430_101239

190430_102016

190430_102932

190430_112217

190430_104907

190430_113414OM-D E-M10 / 75-300mm

動物園は望遠で遊ぶのが楽しいっすな。明るいレンズじゃないし曇りだったので被写体ブレまくりで歩留まり悪かったけどよいよい。

またいきたいですな。

posted by イワナミ at 22:47| 福岡 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

年末の想い出

昨年末、大分は日出町のデンスケというお店の「暴年会」という名の忘年会に行ってまいりました。暴力的な物量の「暴」らしいですw
毎年、目を見張る量の料理がふるまわれているのを見ていて一回行ってみたいなと思っていたところ、イワナミはよく食べるから戦力になるようだ、ということで声をかけていただきました。光栄なことなのだろうか?(笑)

とりあえず暴年会は夜なので、日中は招待券をいただいたハーモニーランドを冷やかして、あとはツールド国東に思いを馳せつつブロンプトンで観光でもしましょう。

一路高速で日出まで、はなんか面白くないので高速は九重で下りて下道ドライブを楽しみました。湯布院あたりの景色はやっぱりええですな!

現地着してお昼はうどんよ~と思ったけれども年末休み。プランBとして地元で人気のとんかつ屋「とん吉」へゴー。

IMG_20181229_121547_543
ヒレカツ&茄子のはさみ揚げ定食。うまし!

とくに茄子のはさみ揚げが絶品でした。おそらく夜もカツ系は出るであろうけど、ドンマイ(^_^)b

この後、同乗してくれてた某嫁と別れてハーモニーランドへ向かいます。お初なのでよく分かりませんが、とりあえず様子見って感じで。

入場してすぐ、たまたま上演されていたショーのキャストのお姉さんの動きがカッチョよくてですねー。しばらく見惚れておりました。

181229_131811
キレッキレのダンスでカッチョよかったお姉さん。ステキでした(///)

181229_132144
お兄さんもイケメンだ!俺の中のお母さんが惚れてしまいそうよ!(困惑

あとは、なんつーかこどもの遊園地ですな!

IMG_20181229_125915
お城の防衛ラインにちゃんと大砲があって歩兵も連なってるあたり、帝国の底力を感じます

撮影メインのボッチ族も結構いたけど、自分はあまり撮る気になれなくて早々に撤収。グッバイ、ハローキティ。この言い回しには矛盾を感じる。

さてあとはどーすっか。せっかくだからツールド国東で行った杵築あたりをぶらついてみますか。たくさんある無料Pに車を停めて、ブロンプトンいざ出陣!走り出したはいいものの、なぜか変速しません。2速しかないのに。

とりあえず調整を試みるも、手持ちの工具に調整ネジ用の2mmのレンチはついておらず、一旦あきらめました。しかし、なんとすぐそこにホームワイドがあるじゃないですか!早速2mmのレンチが入ったレンチセットを購入。ワイヤーが引っ張られちゃったのでラジオペンチも購入。店先でいじってましたが、結局よく分かりませんでした!

IMG_20181229_151432_329
まさに徒労!

低いギアになってればゆっくり走るのには困らないのでこのままで行きましょう。

181229_153015
せっかくだから俺は杵築城を攻めるぜ。

181229_153647
なんと全館撮影OKでした。

181229_153858
刀もあるよ>某方面

181229_154147
天守閣からの眺め、なかなかによろし。

ぼちぼち宿にいかないと。さらば杵築よまた来る日まで。

IMG_20181229_164423_036
今日のお宿はAZ。ブロンプトンはイケア袋に入れて持ち込みました。車載だとノーガードなので念のため。

イイ時間になったので外に出たら、同じ宿のダイゴロさんとばったり。私服だと分かりませんでした(笑)
ほどなくカズッチさんも登場。飲まないから車でいくようですが、Z4だと俺ら乗れないやん!ジムニーも三人までかなぁ。ダイゴロ号も4人乗車はちょっと無理そう。みんな役立たずすぎw

しょうがないので当初の予定通り歩いてデンスケへ。そんなに遠くないってのもあるけど、話しに花が咲いてあっという間でした。

IMG_20181229_205638_625
デンスケさん、お初です!

IMG_20181229_205638_624
ダイゴロ氏作成の暴年会ポスター。文字のところは無駄に立体ですw

今回の参加は大人9、こども1。さてどれくらい食べたらいいんすかね?

IMG_20181229_205638_626
まずは唐揚げの大皿が!

これで普通盛りの唐揚げ定食なら人数分出来そうですな。そして大分の唐揚げはやはり美味い。

IMG_20181229_205638_622
ほどなくおでんも登場。あふれんばかりに作らなくても(*_*)

大根もしみウマーでしたが、練り物の腹持ちが危険な予感!やつら、みっちりしてやがる!

IMG_20181229_205638_627
おつぎは長崎皿うどん!これまたウマイ!ウマイんだけど!量がー量ガー(*_…

満腹中枢から中止信号が全身に送信されています。ちょっと皿に盛ったおでんが減らせないw やばいww

さすがにもうないだろ、とみんなが思っていたらマスターが消えたぞ!まさか!まさかの!

IMG_20181229_205638_623
まさかのチキンカツ。

すみません、一切れしか食べられませんでした(ToT)

全部美味しかったけど、さすがに量が半端なかったですわー。久しぶりに食べ過ぎて脳がしびれましたもん(笑)

終電も近くなったころ、お開きとなりました。マスター、ごちそうさまでした!あとご一緒させてくださってありがとうございました!>関連各位

AZ宿泊のダイゴロさんと終電にのるサトゥ氏と三人で日出の駅まで早歩きです。自分とダイゴロさんは泊まりだからゆっくりでいいのに(笑) でもなんか楽しい帰り道でした。サトゥ氏、おつでした。

とりあえずホテルの前のコンビニで軽く飲み直し用ドリンクを買い、ダイゴロさんと部屋で2次会。これがまた楽しかったですわー!気がつけばいつの間にかAM3時でした。昼からとはいえ次の日仕事だったダイゴロさん、付き合ってもらってありがとうございました!(>_<)

さて翌日。

朝食付きプランでしたがチェックアウトギリギリまで寝て、いざ別府へ。今日は別府で人気の二郎系ラーメン「夢を語れ」に行き、あとは別府をブロンプトンで散策、という予定であります。

駐車場はどっかあるかなー?と心配していました、杞憂でした。海沿いの公園が駐め放題でした。

IMG_20181230_102320_367
やたらいい景色。ナイス。

ジムニーからブロンプトンをおろし、レッツライド。

IMG_20181230_103547_955
こんな公園があったとは知らなかったッス。

IMG_20181230_114158_765
まずは夢を語れに開店凸。

ここでぶちょこ家と合流し、一緒にいただきます。待つことしばし。

IMG_20181230_114158_766
これが小ブタ(1000円)です。

初めてなのでノーマルです。小といいつつ結構な盛りです。チャーシューうまいし極太麺もうまい。これがボストンっこを虜にしているやつなのね。なんか納得。

結構な物量でしたが、美味しかったのでグイグイいけました。ごちそうさまでした!

さて、あとは気楽なポタリング~。なんとなくあっちの方へ行ってみるぜ!と坂の上の方へいってみました。

IMG_20181230_120928_591
こんなところに球場があるんすねハァハァ

そしてさらに路地をチョロチョロしてたら、洗面器をもった人を二人ほど見かけました。おや?この辺に温泉でもあるのかな?調べてみると、ちかくにあるようです。これは行かないと。

IMG_20181230_124611_875
たどり着いたのは市の原共同温泉。

これは入ってもいいのかな?会員以外は200円って書いてるからいいのよね?とちょうど上がってきた人がいたので聞いてみたら大丈夫な模様。突撃!

IMG_20181230_124611_872
誰も居なかったので一枚。

これはしぶい。ざっと身体を流してザブン。きもちよか~。

途中でジモティのおじさん登場。ここぞとばかりにこの辺の美味いもんとかを聞いてみる。お腹いっぱいだけども(笑)

ちょろっと温泉につかってくるけん、みたいな息をするように温泉に浸かれる別府市民裏山鹿。

リフレッシュしたし、とりあえず別府の駅方面へ向かいますかな。路地をねりねり走って現地を感じます。やっぱ小径車で知らない街を走るのは楽しいわ。

IMG_20181230_133936_045
別府駅のピカピカおじさんはラグビーワールドカップモードでした。

IMG_20181230_134932_311
ごく自然にこういうのが生えてるのはどういうことなのだろう。

IMG_20181230_135949_288
なんか洒落た建物あるなーと行ってみたら温泉かいな!

さっき入ったばっかだし、と立ち去りましたが、今思えば入ればよかった。

途中、一部で有名な民宿を通過してみたりして、中々楽しいポタリングというか散策でございました。しかし腹いっぱい過ぎて色んな方からオススメいただいたグルメは1ミリもできませんでした。次回はその辺もやっつけたい。

IMG_20181230_143151_180
楽しかったぜブロンプトンちゃん!そして帰りはよろしくジムニー号。

奇しくもおなじ16インチホイールです。16インチ6ホイラーです。とくに意味はありませんw

帰りは東九州道を通ってみましたけど、ほぼ片側一車線だから80km/hで走りたいマンには向いてませんね。次回から大分道経由でまた日田あたりで下りてプノンペン経由、みたいなのにしますわ。

ともあれ、2018年お世話になったみなさん、ありがとうございました。2019年もよろしくオナシャス!( ^o^)ノ

posted by イワナミ at 22:39| 福岡 ☀| Comment(2) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

2018 唐津くんちに行ってみました

先日のプチ唐津サイクリングで唐津という街に興味が湧いておりました。そしてちょうど良いタイミングで唐津くんち開催なわけですよ。行くしかないっしょ!!ってことで初めて唐津くんちを観に行ってみました。

イベントごとは車で行くとだいたい混んで哀しい目にあうので、今回はJRを利用。博多駅で待ち合わせて地下鉄でレッツ号。

8時チョイ前の空港発のやつでしたけど、そんなに混んでなかったです。模試の関係で学生が多めにいただけで、九大過ぎたら座れたレベル。

唐津駅に着いたら駅前からお祭りモードで出店わんさか!っても普通のお祭りで見る出店っぽいから特に惹かれるものはないかなぁって焼鳥!とり皮!あそこのレモンハイはリアルレモン入りでよさそうじゃねーの!ほうほう!まつりだイエェエア!

とりあえずお祭りはたのしいです(笑)

私は日曜日に行ったので、まずは10時のスタート地点である唐津神社に向かいましょう。みんなぞろぞろそっちに向かってますし。おや?なんかかけ声のようなのが後ろから聞こえてくるよ?

181104_091734
うしろから曳山が来よらす!

どうやら各所から曳山が唐津神社に出勤している模様です。とりあえず立ち止まって通り過ぎる様を見物。おおー。動いているのを近くで見ると迫力ありますねえ。漆塗りもキレイです。

181104_092001
歩いてたら次の曳山がスタンバってる!

181104_092330
かけ声とともに進む曳山。いいっすねえ~。

これに着いていきました。

181104_093025
ほどなく唐津神社到着。

181104_093118
すでに曳山が結構居並んでおりました。すごい。そして一番奥のクマーがサイズ感的に合ってる件(笑)

どんどんやってくるようなので道で撮りながら見物しましょう。私はデカイからアタマ一つにょろっと出るのでイイ感じで遠くまで見えてラッキーです。

181104_093846
金獅子に噛みつかれたサムライの図。に見えてしまう。スミマセン

181104_093939
武士と動物シリーズが続く。しかしどれも美しい!

181104_094447
これはなかなかイカツイ!リアルで暴れだしたら自衛隊の出撃を要請するしかない。その際、アタッカーワンは射撃の可否を問わずに一撃かましてください!

181104_094847
獅子のでかいの来たぞう!

181104_094944
モビルスーツと整備兵って感じのサイズ感。

181104_095043
そして!きたぜ居酒屋浦島の大将!(個人の感想です)

181104_095205
よっ!大将!今日もいい顔してるねっ(^_^)

181104_095213
そして駐車スペースへ行かれました。

181104_095243
そして遠くからタイがキター!

View this post on Instagram

鯛が迫ってくる動画 #唐津くんち

Yoshikazu Iwanamiさん(@iwanamy)がシェアした投稿 -


こんな感じ。タイの圧倒的な存在感(笑)

181104_095609
タイの向こうに獅子かきたぞー!

集合を見てるだけで大変堪能した感があります。ちょうどイイ時間に来たようです。さすが俺。

集結してほどなく一番機が出撃していきました。結構はやいなオイ。なんとなく自分らも流れに乗って移動します。そこでレモンハイのレモンと目が合いました。本日の1杯目いただきます!(AM10:07)

この生レモンハイけっこううまい~♪とか喜んでたら赤いヤツが!

181104_101543
こっちに来るみたいだぞ!姿勢を低くしろー!

181104_101624
デーデン

181104_101636
デーデン

181104_101645
デーデン!

181104_101649
ババーン!

目が合ってしまった。宇宙の向こう側が見えたような気がした。

181104_101750
そして颯爽と交差点を曲がって行かれました。なんか拝みたくなるタイ様でありました。ありがたや。

181104_101905
「ワシを忘れてもらっては困るぞ」「ああっ!鶏神様!ヤキトリたべたい!」

181104_102116
補修作業が終わった飛龍もやってきた!ヤキトリたべたい!

このへんで神社前の通りから移動します。曳山のコースは2kmほどぐるっと回ってくるようなので、物産館あたりのイベントスペースでとりあえず飲み食いしましょうかね。

時間的にまだガラガラでしたので楽勝で座席確保。出店を一巡りしてメニューなどを確認の後、ビールとイカ天でスタートだ!あ、すでにレモンハイいってました(笑)

ここの出店、なかなかウマイしお安い。煮卵なんて2個で100円ですよ。地鶏の焼いたのとかカレーとかおでんとかしみじみウマイ。芋のいろはすに切り替えてどんどんいこう!(まだ午前中)

181104_112452
手前のコップが芋のいろはすです(・∀・)

コンビニでアイスコーヒーの氷とワンカップ芋いろはすを買うといい感じよねとか勉強になりましたアハハー

せっかくなので曳山もちょっと見てみましょう。

181104_120559
なんかクル?181104_120753
タイがキター!!

181104_120846
迫り来る赤いヤツ。

181104_120902
さっ、魚!

やはりタイの存在感は異常ですね。他のもすごいんだけど、これ見たらだいたい満足ですわ。この作者は天才だ。

ほどなくしてだいぶ飲み散らかしたので2時半くらいに撤収。

181104_142114
駅から見えた曳山第2スタート地点あたり。唐津の人口が50億くらいになっとるんやないかい!?

さすがに焼酎2~3合飲んでたので二次会などはナシで帰還しました。いやー、なんか楽しかったすね!また来年も行きましょうかね!来年はいきなりテーブル席でもいいよ~>All

posted by イワナミ at 21:40| 福岡 | Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

佐世保で山と海と鶏を堪能するツアー

某ぶちょこさん家とあつなお殿と四人で佐世保へ行っておりました。目的地は動植物園の森きらら、水族館の海きらら、あとは個人的佐世保ナンバーワンスポットである焼き鳥屋の鳥きん。豪華ツアーであります。

7時に福岡を出て森きららの開場時間ちょうどくらいに到着。すばらしい。

180916_090615
ここのゆるキャラであるブツブツくん、キモカワ狙いと思われるもぶっちゃけ外してると思ったのですがどうですかお客さん。

180916_090459
しんやさんもうつむいて考え込むレベル(違

さておき、開場してすぐだとそんなに混んでおらず、快適に見物して回れました。

180916_091000
人呼んで「ミヤザキ」

ペンギンはこちら、とあったので普通のプールと思ったらアナタ!

180916_091919
うえにペンギンがおよいどる!なにこれすごい!

180916_092007
アクリル装甲!ではないが、そういったスペシャルな秘密兵器なのであります。

180916_092521
かなり近づいてくれたりします。おおお。

180916_092811
真横からも観察できるのですぜ。

180916_093328
写り込みがやたらキレイでした。ありがとうペンギンゾーン。いやされた。

180916_093443
最近出来たのかな?やたらとキレイな建物でした。

久しぶりにカメラ持ってウロウロします。オラなんか楽しくなってきたぞ!でも動物を撮るのに標準ズームでは戦えませんでした。望遠レンズをなんで置いてきたんだ俺は。まぁ見て楽しんだのでいいんですけど!(負け惜しみ)

180916_094656_01
地味に流し撮りになったレッサーパンダ。

180916_093935
たまたま近くにきたシカ。

180916_093702
ビーバーをさがせ。

動植物園なので温室もあります。

180916_095007

180916_095334

180916_095257

180916_095512

圧倒的に緑でした。

180916_100731
いい距離感のウサギ。

180916_100734
と思ったらくっつた(・∀・)(・∀・)

180916_100804
野生のぶちょこパイセンから見下ろされる案件。

180916_100858
良い感じの公園感。

180916_101841
ここにあのツシマヤマネコが!

180916_101907
みつけきらん!(涙

180916_102120
あそこにおわすは!

180916_102136
百獣の王!でも昼間はあんまり動かないよね。

180916_102619
久しぶりに写真撮り歩いて楽しかったッス。こういう楽しみ方をなんか忘れてた気がする-。

のんびり廻って11時くらいに撤収。そのころは駐車場バリバリ混雑してました。朝イチ正解!ナイススケジューリングありがとうぶちょこさん!

180916_105308
お次はこういう景色のところで佐世保バーガーいただきました。

180916_110334
私は大きい方を。うまいよ!

そして山を下って海きららへ。

180916_112352
駐車場に駐めて移動するだけでも、なんかいいリゾート感じゃないですか。

180916_113102
いざ行かん!海きらら!

180916_113643
ちょっとくらいのがいい。

180916_113727
のっけから潮だまりの展示で個人的に興奮。地味なその辺の生き物が好きなモノで。

180916_115540
イルカが遊んでるのが見れました。

180916_115726
大水槽!

180916_115813
大水槽のイワシ!

このあと、海きらら名物のクラゲゾーンです。不思議ちゃんというかなんというか、妙に惹かれる生き物ですねえ。

180916_121530
あの糸に触れたら食べられちゃうやつ。怖いけどキレイ。

180916_121746
ワレワレハ、といいそうなアダムスキー型っぽさ。

180916_122400
某青い人が絶賛していた赤い奴らの中で輝く青いの。

180916_122506
めっちゃ小ぶりなくらげどもです。海水浴で出会っても絶対分からない。

イルカショーまで見て退出。ここは地元の海を紹介する体の水族館で、その地域愛感がたいへんよろしゅうございました。思考の3割は美味しそう、というものでしたがドンマイ。クラゲの研究ではかなりなものっぽかったし、これからもがんばって欲しいッス。また来ます!

このあとは佐世保の海上自衛隊資料館で濃い時間を過ごしました。展示資料が多すぎてちゃんと読めなかったのが心残りすぎてまた行かねばならんようじゃな。

そして夜はふけてゆくー。

180916_172126
今夜は鳥きんよ!

180916_172705180916_173059180916_172709180916_173223180916_175624180916_181839180916_175804180916_182019180916_183544180916_195733

盛りだくさんでめちゃ濃厚な一日でございました。楽しかったですわー。終始お世話になりましてありがとうございました!>ぶちょこ家

次にいくときは例のレンズが手元にほしいところですが、なかなか手がでません(^_^;) >12-100pro

posted by イワナミ at 21:14| 福岡 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

源じいの森でキャンプ

先日、KT氏、MYさん、AKMさんとの四人でキャンプにいって参りました。場所は源じいの森です。当初、星野村のキャンプ場にしようと思ってたけれども、星野村のキャンプ場が貸し切りだったため源じいの森をチョイス。お初です。

KT氏のハイエースにキャンプ道具ごと乗せてもらい現地へ。ざっくり一時間半くらいで到着。

源じいの森には公園の奥っぽいエリアと川沿いエリアの二カ所にキャンプサイトがあります。今回は車が比較的近くに停められる川沿いにしました。荷下ろしは楽な方がいいですからね。

炭火をさくっとおこしつつイスやらテントやらを設営。今回は一人一幕的なキャンプだったので慣れた感じで各自設営。メインイベントのたき火は後のお楽しみにとっておいて、まずは炭火で食材を焼き始めました。

いつもなら肉からいくところですけど、なんと野菜スタートでした。ヘルシー路線であります。そういう年頃なのであります。程なく鳥肉へ移行しましたけども(笑

ここで大活躍したのが岩塩プレート。ロゴスブランドで売っているものより大きめのプレートが用意できたのでそれで。大きめといっても15cm角くらいです。このサイズがちょうど良くてですねー!お酒をいただきながらチマチマ食べるのにいい具合でした。

岩塩プレートは焼くだけで超いい感じの塩加減になります。塩加減を安定させるのって意外に難しいんでこれは大変よろしい。遠赤外線効果もあるのかな?よくわかりませんが、普通に焼けます。後の方では肉の脂が焦げて真っ黒になってたけど塩味はちゃんとついてました。

味付けらくちんで安定してうまい。岩塩プレート、最高っす。

日が落ちてきたら待望のたき火タイムですよ奥さん!これをやりに来たといっても過言ではないです。
炭火があるので着火は簡単。薪を何本かたき火台にセットし、炭火を乗せて電動ファンでブーンと送風。一発着火。ちょっとズルい感じがしますが、楽なので:-)

180310_camp
たき火を囲むの図 photo by KT氏

ビールからウイスキーに切り替えつつ、ホルモンなども焼きながら夜は更けていったのでありました。たれ皿もったままひっくり返る程度には飲みました。楽しかった!

翌朝、チェックアウトが遅めなのをいいことに、ゆっくりめに起きて朝食。ホットサンドをいただきます。

180310_camp_morning

ホットサンドメーカーはバウルーのダブルを使ってます。一回焼いたのをハサミで二つに切って二人がもぐもぐしてる間に次を焼く、みたいに複数人が楽しみやすいかなと。とはいえ具がどっさり入るシングルも欲しいところであります。ダブルで十分ですよ~とも思わなくはないのでしばらくはダブル野郎かな。

しっかり食べて、いざ撤収。みなさん慣れてるから速いっすなあ。自分もパッパと収納。

源じいの森はキャンプすると温泉の割引券がもらえますので有効利用。お風呂に入って帰還であります。お湯もよかったし、堪能いたしました!

すっごい楽しかったので、是非また行きましょう!( ^o^)ノ

posted by イワナミ at 22:34| 福岡 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

久住方面は真っ白けでした

今期の雪はたいそうなモノで、1月中頃に最寄りの山の師匠のあんぢ殿から雪山に誘っていただいてました。しかし、タイミング的に白内障の手術前だったので断念しておりました。

術後二週間経過し、もう普通の生活をしてよいとお墨付きをいただきました。まだ雪はあるかもしれない。雪山ラストチャンスに望みをかけて九重方面へ行ってまいりました。

ちょうど最後の寒波がやってきた後だったので、雪の具合はバッチリの模様。牧ノ戸峠のライブカメラでみても雪バリバリです。期待がもてるぜ!

当日5時起きの予定が4時半には目が覚める。遠足のこどもかw 早い分には困らないので準備して出発。まってろおれのゆきやま。

180214_070415
夜が明けてきました。どうやら天気はバッチリのようです。

180214_084032
瀬の本から望む久住。天気バッチリっぽい!

180214_091057
0910時、登坂開始!

180214_091953
ほどなくして雲に入りました。下から見たのと違う!(笑)

180214_094412
まぁこれはこれで非現実感あふれてイイ感じです。俺は今雪山にいる!みたいな。

180214_102141
一回溶けて凍った道。今日は溶けるなよ~

180214_103303
しばらく上ったら青空チラリ!いそいで撮影!

180214_103322
なんかすごいとこに来ちゃったぜ感。

180214_105207
そしてまた白へ戻る(笑)

白い期間も長かったけど、そこそこ青空にもなってくれました。ひとつぶで二度美味しいとはこのことか?

180214_105451
青と白の挾間ってのも悪くないですね。後で見たら、ですが。

180214_110339

そしてやっと着いたぜ凍った御池。カチンコチンは初めてです。

180214_110942
オンザ御池を堪能。

180214_111520
1152時、避難小屋到着。お昼にしましょう。

この日はカップうどんとおにぎり。食後にチョコといただきました。

180214_114538
あんぢ嫁様からの差入れでした。あざっす!美味しかったですー\(^_^)/

食べ終わる頃に数名の団体さんが入ってきたので入れ替わりで出ました。この時期はあまり大人数だと避難小屋に入れなくて休憩すらままならないことがありそう。

この後どこかへ登頂するのは危険な気がしたんで、この日は下山することにしました。十分雪は堪能してますしね。

180214_121042
ここ、めちゃ強風で笑いました。今から歩くとこなのに-(笑)

180214_121859
雪山たのしい!

180214_122652
ざっくり1600mとかその辺です。

180214_124651
景色が全然違う。

あんぢ殿いわく、今回の雪はまれに見る積雪量だそう。良いタイミングで来れて良かった。

180214_125229
下ってくるとだいぶ雪が減ってる感じ。

180214_132450
ここらへんはもうだいぶ樹氷が消えちゃってます。残念。

180214_134001
さいごはこいつを使ってみました。一生懸命ブレーキかけて、この日で一番疲れました(笑)

だいたい14時頃には牧ノ戸峠に戻り、本日の雪山完了です。いやー、たのしかった。

あんぢ殿、お疲れさまでした!是非またいきましょう~( ^o^)ノ

posted by イワナミ at 20:54| 福岡 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

よっしーさんと豊後の森へ行こうツアー

某ラブライブのイベントで来福されていたよっしーさんが、PVの舞台になった豊後の森機関庫は見たいっすね~とのことだったので、ぶちょこさんの車の乗せてもらい聖地訪問してきました。

豊後の森機関庫まで行くならちょっと足を伸ばして小国の茶のこも行きたいし、そこまでいくなら熊本のトモカバンにも寄りたい。ルート的にトモカバンからお邪魔することにしました。

180107_101336
TOMOKABAN

ヒロエさんにお相手いただき楽しい茶飲み話に花が咲きました。ヒロエさんの引き出しの多さと深さには感動すらおぼえます。末永くじっくりうかがいたい。

途中でKOGAのりのKOGAさんが登場したりして、気がつけばあっというまに結構な時間が過ぎておりました。ヒロエさん、ありがとうございました。バミー殿は次回に是非!

熊本市内から小国に向かいます。熊本タクシーのラッピング車が走ってるらしいので気にしてたんですが、熊本市内では発見出来ず。むー、残念。気を取りなおして熊本らしい風景を楽しめるミルクロードあたりへ。

180107_132846
大観望にも立ち寄りました。

思いのほか空気が澄んでいて雪景色の阿蘇を堪能。よっしーさんがいるのに白くないなんてw

さすがに寒いので早々に退散よ-、と駐車場に戻ったらなんと!熊本タクシーのラッピング車が!しかも痛車の!(笑)

180107_134540
撮影させていただきました。ありがとうございます!

たまたま居合わせたわけですが、基本的に市街地を走っているであろうタクシーを拝見出来るとはなんという僥倖。今年のおみくじがイイ感じだっただけのことはあるな。

大観望からほどなく小国に入り、茶のこ到着。ここのハヤシライスが食べたかったんです!

180107_143949
これが茶のこのハヤシライス!

牛肉トロトロでめちゃめちゃウマイ。今まで食べたハヤシの中で一番美味しいハヤシでした。ベストハヤシオブハヤシ。また食べに行きたい。

デザートとお茶をいただいて、豊後の森へいざ出撃。

180107_161003
ひとまず博物館を見学だ-。

と思ったら閉館時間を5分過ぎてまして無念なり...中を涙目で覗いていたら館長さんが入れてくださいました。ありがとうございます!しばし展示物を堪能。機関庫にずらっと機関車が並んでる写真の迫力が半端なかった。当時、ここは栄えてたんでしょうなあ。

見学してたら急にゆふいんの森号が横の待避線路にイン!まじすかー!急遽撮影モードに入り折り返し待機。しかし鉄撮影には不慣れなため、微妙な写真しか撮れなかったッス。

180107_162754
なんか違う感w

気を取りなおして機関庫を見物しましょうかね!

180107_163242
とりあえず聖地巡礼的一葉。

寒い中、モデルのよっしーさんおつかれっしたw

しかしこのSLはかっこええ。

180107_164142
SLのローアングル撮影に張り付くまめぞう社長。

180107_164327
ローアングラー増殖中(我含む

180107_164817
ドイツ軍のヘルメット的な造形に心ひかれてみたり。

180107_164655
ここの建物はどう撮ればいいのか悩ましい。じっくり撮りにいくのもいいなあ。

180107_164120
ともあれナイスSL!復旧にあたられた皆様、ありがとうございまっす!

豊後の森機関庫だけじゃなくトモカバンも茶のこも行けて大満足でございました。車出してくれてあざました!>ぶちょこ家

玖珠、小国あたりはサイクリングもよいのですよね~。撮影と両立が出来ないのがもどかしい。とりあえず冬場はカメラかな(貧弱

posted by イワナミ at 12:20| 福岡 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。