2020年01月31日

線維柱帯切除術の体感がネットでみたレビューと違った件

今回緑内障の手術で、線維柱帯切除術、というのを施術してもらいました。

白目部分である強膜の内側をちょろっと切開してペロンと裏返し、房水の貯まるところから外部への通路を作り、ペロンとめくった部分を何箇所か縫いながら戻し、眼圧の様子を見ながら縫ってる糸をレーザーで切っていって穴のサイズを調整して適度な眼圧までもっていく、というもの。読んでわかると思いますが、あまり理解していません(笑)

眼球にメスを入れたり縫ったりする手術なので、ビビって詳細は調べてないんですよね。どうせ自分がやることはほぼないし。

ちょこっと調べた感じだと、全然痛くなかったです、なんて書いてあったし信用しておった次第です。

しかし、実際に線維柱帯切除術を受けてみたら、結構グイグイされたし痛くないこともなかったような気がするので、私の印象も情報としてアップしておこうかなと。

ざっくり書きます。

事前準備としては抗生剤の目薬を2回くらい打って、いよいよとなると点滴を接続されます。すぐに血液中に薬剤を投与できるようにするのが主な目的っぽいですね。

あとは車椅子でオペ室まで連れて行ってもらい、あとは手術台でなすがままですw

麻酔の目薬を打たれて目の周りの洗浄と消毒。ここまではほぼ無痛。ここでまぶたが閉じないようにする拘束具を装着されます。らめぇ、って感じでちょっとつらい。

そして、オペが始まった途端に目になにか刺し込まれました。麻酔の注射かな?とりあえずグニュッと眼球に刺さったのが感触でわかります。おお、こええw

その後もなにやら切った張ったのたびにグイグイくる感覚がありました。痛いというより辛いといった方が正しいような感覚ですかね。ビビって体にも力が入るのがわかりますし、普通に血圧も上がって降圧剤を追加されましたし(笑)

眼球の施術自体に痛みはほぼないと言っていいとは思います。でもやはり体にメスが入るわけでしんどいのはしんどいです。

手術は1時間だったので順調に終わったらしかったですが、長かったような短かったような。だいぶHPを持っていかれた感じでした。

IMG_20200130_152352_086
無事手術が終わってホッとした私。

ただ、今回の入院のしんどいところはもう終わったようで、今後レーザーで塗った部分の糸を切って眼圧を調整することに関してはあまり気にしないでよさそう。

と思っているけど、未体験なことなのでとりあえず覚悟していきたいと思います。がんばれ担当の先生方!よろしくオナシャス!

posted by イワナミ at 20:26| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

入院しました

毎度イワナミです。
この度、久しぶりに入院することになりました。ということで大学病院なうです(笑)

IMAG2078 (2)
Amazon Basicの3WAYバッグが活躍しました。

以前から眼圧がやや高く、そこそこ視野も欠損してい緑内障と診断されておりました。眼圧を下げる目薬も四種類処方され眼圧維持をがんばってたんですけど、たまに数値がやや高かったりしてですねー。手術も視野に入れて検討しておりました。

視野欠損は不可逆でやや進行も見受けたれたりするので、いわゆる緑内障の手術をすることにしました。
目の中の水圧が高くなりすぎて網膜上の神経がだめになる、というのが緑内障。その水圧が高くなりすぎないようにするため、水を逃がす小さな穴を開ける手術です。線維柱帯切除術、というものです。
今回は左目だけ施術します。

なんともなかった頃に比べてだいぶ見えづらくはなってきてたんですが、まだまだPCは触れるし本も読めるしアニメも映画も楽しめてますから、少なくとも現状の維持はできるように出来ることはやっておこう、みたいな感じです。

いずれは再生医療なんかで網膜の一枚や二枚ペロッと生産してもらって張替え、もしくは電気的デバイス眼球を脳と接続する、みたいな技術が確立したりするかもですが、現状では目ン玉に孔を開けるのが最善策っぽいです。

てことで、手術は明日。がんばります!(先生が)

posted by イワナミ at 19:11| 福岡 ☀| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

保険の文言には気をつけましょう!

結論から申しますと、自分が加入している保険の内容を勘違いしていたため、白内障手術の手術給付金をもらいそこねました(涙

かんぽの終身保険の「無配当傷害入院特約」ってので手術給付金をもらおうと思っていました。手術給付金の大将一覧に白内障もあるし、手術の証明すればまぁ出るだろうと。

で、日帰り入院のときに出るらしい、入院日と退院日が同じことを日帰り入院っていう、というのも見てました。まぁ手術するくらいだしそれが日帰り入院ってことじゃろ、と安易に考えてしまったのが運の尽き。

日帰り手術と日帰り入院は別ものなんですね!後で知った!後の祭りです!The FESTIVAL is OVER!!

考えてみれば、入院施設のない病院で日帰り入院とかないですわな。実際、日帰り入院だと明細書に入院基本料とかがあるらしい。そこを見てかんぽの医療特約の保険料は支払われるとか。約款にも確かに書いてあった。小さい字で(笑)

ちなみに、他の会社の保険だと、基本的に手術したら手術給付金は支払われるようです。なにこの罠みたいな設定。入院前提の特約、と思ってればよかったのかなー。

とりあえずこういうのは約款に書いてあります、で終了ですからあきらめます。残念ですが。

ただ、幸い片目しか手術してないので、次回、日帰り入院対応してくれる病院で手術すれば手術給付金はもらえるのでその時にリベンジだ。いつになるか分からんけどもー(ToT)

しかしまぁ、アホやった。ジムニーをひっくり返した時くらい凹みました<ダブルミーニング

posted by イワナミ at 00:33| 福岡 ☀| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2018年02月06日

白内障手術を受けてきました

2月1日に左目の白内障手術を受けて参りました。今回は左目のみ実施。

手術前に二回眼科に行く必要がありました。一日は目の詳細な検査でもう一日はオリエンテーションです。

眼内レンズの度数を決めるため、詳細な目の検査で眼球の細かい寸法をとります。同じ機材でも操作する人による誤差が出るらしく、四人の看護師さんによる計測で精度を上げてもらいました。他にも眼底の撮影とかなんか色々な機器を使ってらっしゃいましたなー。それぞれの機材に精通しないといかんから看護師さんも大変そう。お疲れさまであります。

オリエンテーションでは手術前後の説明を受けます。以前に硝子体手術を受けていたので点眼のやり方や入浴制限とかは知っていましたが、色々再確認。白内障の手術は網膜に関わらない分、硝子体手術よりはイージーそう。とはいえ眼球に穴を空ける手術なので楽観は禁物です。気を引き締めておかネバダ砂漠。

そして、いざ手術当日。

一週間お風呂に入れない生活になるので、とりあえずひとっ風呂浴びて眼科へ。手術は午後からで、私は当日四番目らしい。到着して手術着に着替え、待合室に通されます。

待合室には他の患者がお二人。看護師さんから事前の点眼を受けつつ歓談しております。うち一人が二回目の手術らしく、経験談を聞かせてもらったりして、不安を取り除きつつ覚悟を決めます。

手術室から壁越しにギュイーンと音がして、「ああ、そろそろ終りみたいやね」と経験者が。どうやらその音が水晶体を吸い取る機材の音らしい。ほうほう、って結構勇ましい吸引音に少しひるむ(笑)

着々と順番が進み、いよいよ私の番です。いざ行かん!

歯医者っぽい椅子に座ったら、それがぎゅーんと水平になります。私の超弩級座高も許容するとは大したモンだ。あとは顔に布をかぶせて手術開始です。

なんとなくこっちの方を見ておく、という以外はすることがないです。ぼやけてて何が行われているかはよく分かりません。麻酔が効いてて痛みはないですが、常に眼球への圧迫感はありまして、それが地味にツライっす。気がつけば妙に力が入ってたりするので深呼吸してリラーックス~、を繰り返してました。

手術自体は15分くらい?あっさり完了。お礼を言って手術室を退場~。お疲れっした!

さて、ちょっと休んだりするかと思いきや、普通に着替えてロビーに下りてお会計し、本日完了。超速!

手術した左目には透明プラスチックの保護眼帯が着いていますが、手術直後からボンヤリ見えます。でもなんか怖いので左目は基本閉じたまま電車で帰宅。透明眼帯は目立たないからか、優先席前に立ってもも空けてもらえませんでした(笑)

201802_eye_ope
帰宅中の図。目線がきもかったのでぼかしてますが、左目には保護眼帯がテープで貼ってあります。

手術後、次の日の診察までは保護眼帯は着けっぱなし。この日の夜、暗いところで点光源を見ると同心円状の光が見えたりしてちょっと不安になりつつ早寝。

手術翌日、朝イチで受診。状態を確認してもらいます。

結果、手術跡もかなり塞がっていて順調とのこと。保護眼帯を外してもらい、保護力が比較的ありそうな花粉用のメガネを着用して帰宅。通常は保護用の透明なアイウェアを購入するようですが、それだと度が入ってないし、手持ちの花粉用メガネでも大丈夫でしょうということでした。

しかし、その花粉用眼鏡も隙間が結構ありました。水滴というか飛沫も防ぎたいワケですから、そこら辺にあったスキマテープをくっつけてシールド力をアップ。

201802_eye_shield
かなり安心感アップ。

ドライアイも緩和されてイイ感じ。あとは三種類の目薬を点眼し続けるマシーンになります。一日三回ですけど。

二日目以降、左目は普通に機能していました。

私の場合、正常だけどド近眼な右目を考慮して左目の度数も近眼に合わせました。今のところ0.2くらいです。これは3ヶ月くらいは変動するようなのでざっくりですけど。

左目は以前の度数とは異なるので眼鏡はあまり合いませんが、白内障で像がぼけてた頃に比べたらよーく見えます。特に遠景はそんなに気にならずイイ感じであります。同心円状の光も二三日で落ち着きました。よくある症状の模様。

四日目に二回目の検査でした。

手術跡もほぼ塞がってる模様。目に水が入らないようにすれば、たいていのことはやっていいらしい。運動も、汗が目に入るのは良くない、くらいであまり制限はない模様。自転車もそういう意味では乗ってよさそうだけれど、ホコリが目に入るのはよろしくないので、外出含めて控えております。眼球は他の部位に比べて免疫力がめっぽう弱く、炎症が始まると進行が速いので用心せんといかん。

白内障手術を受けてみて、やってよかった、が第一印象ですね。術後六日目ですが普通に見えてます。

術前は左目視力が矯正しても0.5以下だったので、左右の目による立体感が薄かった。術後、やっと3D空間に帰ってきた感じです(笑)

思えば、一年くらい前から左目は見えづらい感じがありました。老眼が進んでるんだろうとばかり思ってましたが、実は水晶体にニゴリが出てきてたんですねー。眼科でニゴリ自体は認識していましたが、ここまで見え方に影響しているとは思ってませんでした。今のところ、白内障手術はやってよかった、と思います。

後発白内障などもあるから引き続き気をつけますが、飲めるようになったら快気祝いをとりあえずやらネバダ州!( ^o^)ノ

posted by イワナミ at 17:51| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

白内障に、俺はなる!(なった

去年の一月くらいから、どうも左目が見えづらいような気がしておりました。老眼が進んだんだろうなと思って眼鏡のレンズを変えたりしてましたけど、最近の視力の低下はちょっとひどくてPC画面すら見づらくなる始末。眼科は定期的に通ってますので先生と相談したところ、老眼もあるけど水晶体の濁りが主な原因でしょうという話に。

遡ること9年前の2009年に、左目の硝子体手術をしました。

手術完了: イワナミ式ブログ乙型

この手術の影響で、白内障が早めに発症するでしょうね~、とはいわれておりましたが、これがそうだったのか!

白内障って夜に車のライトとかがまぶしくて見づらくなるとか、外から見ても黒目が白く濁ってる、なんてイメージを持っていましたが、水晶体がまばらに濁って屈折率が均一でなくなり網膜への結像がズレる、というのも白内障でした。自分の場合、点光源が三つくらいにズレて見える感じでして、夜の信号の矢印なんかがかなり見えづらくなってましたわ。

白内障は水晶体を人工のレンズに替える手術で、高齢者になると結構な方が手術されるみたい。自分もまぁいずれ、と思ってたけども、左目の視力低下はちょっと洒落にならんレベルになってると判断したので左だけ白内障の手術をすることにしました。

目のレンズ自体を交換する手術なので、視力をある程度自由に選択できるという、眼鏡族には夢のような特典があります。ノーメガネライフも可能になるやも!?なんて夢を一瞬みましたが、私の場合は左だけ施術するのでド近眼の右目にある程度合わせる形となりました。ガチャ目だと疲れますからな。しゃーない。

白内障の手術自体は10分程度のもので、私は日帰りの手術を選択しました。感染症に気をつける必要はあるけど、通常の生活空間でも大丈夫なんだとか。お風呂には一週間入れないのでフキフキするしかないのがつらいくらい。あ、お酒も控えるようにいわれてたんだったw

ともあれ、久しぶりの手術でちょっとビビっております。今はまだお酒のめるんで、いっぱいやって落ち着くとしよう(笑

posted by イワナミ at 18:57| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2015年12月28日

オレバーさん通常運航

しばらく変な数値をたたき出していたオレバーさんこと俺のレバーですが、血液検査の結果がようやく正常範囲内に戻りました。

DSC_1134
ALT、AST、γ-GTPは正常範囲に収まりました

前回の検査でかなり下がってたとはいえまだ正常範囲外でしたから、これでやっと一安心。

しかしまぁなんですね。一月以上お酒を飲まなかったら禁断症状でも出るかと思いきや、とくになんともないです。日々飲んでたのは飲むことが習慣になってただけでしたね。アル中じゃなくてよかった(笑)

今はお茶飲んでチョコ食べたりしてます。お酒飲むのに比べたらお金がかからないのなんの。甘いモンって1500円でこんなに買えちゃうんだ!みたいな。これもまた度を過ぎて血糖値が上がりすぎちゃったらたまらんので、煎り大豆などを途中に挟んだりするようにしました。これはこれでお腹ふくれてご飯を食べる量が減り体重も落ちてきてくれたり。病気を乗り越えたらなんか良いサイクルに入ったかもしれない!

これからは禁酒だぜー!というつもりはありませんが、特にイベントがないときは飲まなくてもいいような気がしてます。

今は(笑)

posted by イワナミ at 18:29| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

肝機能安定しました

ようやく血圧検査の結果が一般的なレベルまで回復いたしました。

DSC_1066
左側が本日の分。右は初期値。文字通り桁違い(゚_゚;)

結局のところ原因は不明なのですが、やはり疲れと飲酒でしょうね、と言われました。お酒は発泡酒程度にしてたけど、ちょっと多かったかなあ。空き缶ガランガラン溜まってましたし。

まだちょいと高いので様子を見ますがほぼ問題ないでしょう。入院や透析の話しが出たときはビビりましたが、ひとまず安心ってとこです。よかったわ~。

posted by イワナミ at 21:44| 福岡 ☔| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

オレバーさん、とりあえず一安心

俺のレバー、通称オレバーさんの経過を診てもらいに行ってまいりました。

今朝も腰周りは比較的軽い感じだし、すぐに疲れるということもあまりなくなってる。便通も良いし、良いんじゃないかな?でも肝臓の障害って体感しづらいみたいなので素人判断は危険ですな。とにもかくにも血液検査です。

血を抜いて一時間後、結果出ました。

DSC_0949
かなり良好な数値になっておりました!

AST: 494 > 279 > 240 > 32  (13~33)
ALT: 1514 > 1178 > 941 > 192 (6~30)
γ-GTP: 202 > 195 > 168 > 110 (10~47)

六日間でここまで落ち着きました。ASTはギリ範囲内。他はまだ高い値だけども初期値に比べればまぁ安心できる数値かと思われます。入院の恐れはなくなったので、あとはかかりつけの病院にて経過観察でよいそうです。

ウィルス肝炎も検査してもらったけれども、C、B、Aともに無し。結局原因は不明です。ともあれ、安静にしていたらここまで回復したオレバーさんなので、引き続き静養していればきっと正常に戻ってくれるはず。もうしばらくの辛抱であります。

posted by イワナミ at 22:41| 福岡 ☔| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

肝の数値に一喜一憂

ひとまず入院は回避されたわけですが、肝臓に関する血液検査結果は通常より悪い状態であります。てか文字通り入院レベル。

AST: 494 > 279 > 240  (13~33)
ALT: 1514 > 1178 > 941  (6~30)
γ-GTP: 202 > 195 > 168 (10~47)

括弧内が正常な範囲です。ぶっちぎりにもほどがある(゚_゚;)

ただ、数値が下がりつつあるのは間違いないし、体感的にも楽になってきてるような気もします。今はとにかく安静にして数値が下がるのを待つしかないっぽい。

結局安静にするだけだったら入院しても一緒なのでは?という話しをしたときに、場合によっては透析の可能性も考えた、とのことでした。そこまでヒドイ数値なんすねー。

ということで全力で大人しくしておきます。次の検査が楽しみでもあり、怖くもありますわ。

posted by イワナミ at 23:38| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

肝が冷えました

季節の変わり目、ちょっと風邪気味かな?と思うタイミングで毎月の定期検診の日。いつも通り検診してもらってると、肺から笛のような音がするらしい。血液検査をしたら炎症反応アリ。こりゃ気管支炎だね、薬出しときますね~、というのが昨日のこと。

最近疲れが溜まっていたのもあり、なんか腰回りがだるかったりしたのは肺のせいだったのか?なんて思ってたら病院から連絡が。血液検査の結果で気になる項目があるから来てくださいとのこと。

検査結果を見せてもらったらAST、ALT、γーGTPがすごい数値でした。「入院が必要です」だそうで。おおぅ、マジスカ(゚_゚;)

入院できる近所の総合病院を紹介してもらいとりあえず移動。入院するにしても一時帰宅するでしょうし。受付後、早速問診と再検査。ここでは血液検査とエコーをとってもらいました。

問診では数字の割には元気そう、という判断をいただく。そしてエコーでも肝臓は普通の人より綺麗なくらい、だそうで。血液検査の数値も昨日よりはちょっと下がってました。

以上を鑑みて、まだ数値は高いので予断は許さないけれど、とりあえず入院はせずに経過観察、となりました。明日も検査します。

DSC_0940-001
これでもちょっと下がったのですよね(汗

とにかくお医者さんの言うことを聞いて養生します~。

今週末のツールドおおすみにエントリーしていたんですけど、安静第一のためDNSします。参加されるみなさんは楽しまれてください!来年こそはー!

posted by イワナミ at 20:34| 福岡 ☁| Comment(0) | カラダ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。