2020年01月16日

あけましておめでとうございました

更新しないのに慣れてしまっていたら、いつの間にやら2020年もそこそこ経過していますやん!あけましておめでとうございます。今年こそは更新していきたい。と思ったりは一応しています。

年末年始はお酒飲んでばっかりで、ちょっと先行き不安ですが、百薬の長なので酒がなんとかしてくれるでしょう(しない)

ともあれ、今年もよろしくおねがいいたします。

以下、日本酒バーのみなさまとの初詣の模様です。

200101_013542
コンテナ村から出発の図。

200101_015604
お宮に到着。鳥居を前に、身内にピントが合わないシリーズその1。

200101_015730
門あたりで撮ってみましたが、身内にピントが合わないシリーズその2。

200101_020050
お清めのところで、身内にピントが合わないシリーズその3。

結果はどうあれ、記録することが大事なのです!(すみません)

200101_020321
AM2時くらいだったので、とくに並ばずすいすい参拝。

200101_021616
福みくじは小吉でした。まぁぼちぼちですたい!

ピントが合わなかったり小吉だったりしておりますが、最初から飛ばすと最後までもちませんからな。幸先良いスタートだったと思うことにします。

2020年、エブリバディに幸あれ!

posted by イワナミ at 22:07| 福岡 ☁| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

2018 芦屋航空祭 前日

今年の芦屋航空祭は前日のみ観に行きました。前日は芦屋T-4とブルーインパルスの予行のようです。T-4祭りだ!

予行の予定時刻は遅めだったのでのんびり現着。すでにビーンズ家とえすもと氏は到着済み。そしてあつなお氏は自転車で登場!さすが意識高い(笑)

181013_111141

天気もよくて気温もイイ感じ。みんなでまったり開始待ち。こういうのんびりしただべり時間がいいのよね。

そろそろ時間かなーというところで突然芦屋の赤いT-4が離陸していったァ!撮影の時間だっ!

181013_120141

181013_111811

181013_121049

芦屋T-4の編隊飛行デモ終了。やっぱりジェットの排気音はたまらん♪

前回の航空祭でOM-D E-M10での動体撮影が無理なのは理解したので、今回はAPS-CのNikon D40に70-300mm。10年くらい前の機材ですが、Web用なら全然使えるかな。そこまでアップにはなりませんが、これでも画角にすらきっちり収めきれないからなぁ。

さて、次のブルーまでまた時間が空くので再度まったりトークタイム。実に楽しい(笑)

小一時間だべってますと、どうも周辺の撮影隊がそわそわしだしてます。時間的にもそろそろかも。ってブルーきたァ!撮影の時間アゲインッ!

181013_130045

181013_131609_01

181013_131345

181013_133028

181013_133043_01

181013_133637_01

181013_134250ありがとうございました!堪能いたしました!

現地でお会いしたみなさん、あざまっした!やっぱりみんなで飛行機見るのは楽しいですな~。次は築城があるんでしたっけ。どうするかな(^_^;)

posted by イワナミ at 21:32| 福岡 ☁| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

芦屋航空祭2018の思い出 ~当日編~

最近行ってなかったから事情がよく分からず、シャトルバスが混んだりするだろうから早めに行こう!と現地に7時前到着するように移動。今回は初参加のぶちょこ家の車に一緒に乗せてもらいました。あざます!

現着して入場したら適当に場所取りしてまったり待つかね~、なんて思ってたら、なんと会場は一時間以上後とな!そんなことくらい調べておけ俺!待つしかないので正門前でガチ勢に紛れて開門待ち。急げばフェンス前もいけるだろうけど、今回はとりあえずまったりで。

開門後、トイレがてらさっそく小物を物色。なんとなく迷彩の袋を購入し、その後もう一つ迷彩の袋を購入。なにかに使えるであろう(笑)

入ってすぐ、施設課の重機体験デモが。まだ列は短いし、とりあえず参加!パワーショベルをお試しできるのは航空祭だけ!<違 ちなみにはじめてのパワーショベル操作は、ワケ分からないうちに終了。分かったのは、あれは小さいモビルスーツということ。ピキーン

体験後、軽く焼きそばをお腹に入れて滑走路脇の会場へ~。

180218_093007
見上げればT-4が飛んでおりました。ってスペシャル塗装機だったのに今気付きました(笑)

そこそこ混んできた中、展示を見て回ります。

180218_094517
望遠レンズ装備のままなので遠くから撮りたいけど、まぁ無理っすなw

180218_094636
遠くにブルーが駐機しとりますやーん。

チヌーク付近でチヌークラブなまめぞう社長を発見!やはりここでしたか(笑) ビーンズ家とあんぢ師匠の陣地を教えてもらい、あとでうかがうことにして散策継続します。

180218_094901
チヌークヘッド。

180218_095944
1200mm相当で1/125sの長距離流し撮りにチャレンジ。あえなく失敗(ToT)

180218_100024
消防車機動走行。

180218_100328
お、T-4チームが帰ってきなさった。

180218_100347_01
手振ってくれると普通にうれしい。わーい\(^o^)/

180218_100811
C-130Hヘッド。拡大したらヘッドホンのテプラも読めました。個人情報ダダ漏れやー(笑)

180218_101247
T-7の一糸乱れぬ編隊飛行。コピペに見えてしかたない。

180218_101857
ブルーの駐機アップはすごい人だかりだったのでサクッと。

この後、F-2による機動飛行。E-M10では戦えない相手だがとりあえず!

180218_102316
トリミングしてこれが精一杯でした。

撮れないときはあきらめて肉眼レフで楽しめばよいので、そうしました(・∀・)

お次は芦屋基地のT-4チーム レッドドルフィンズの演技飛行ですよ!

180218_104014
なぜこれくらいでピントがこない(ToT)

180218_104421
全滅はまぬがれたw

180218_105430
時速何キロ出てるかしらんですが、この距離は怖いんだろうなと思います。

180218_110105
遠距離流し撮り、Webなら使えるかな!w

180218_110651
ノリノリ♪あざまーす( ^o^)ノ

このあたりでひらいさんと合流。ミラーレスを借りてきて試してみているとのこと。撮れなさに笑われてましたw

お次はF-15の機動飛行です。ひらいさん、一緒のあきらめましょう(笑)

180218_110941
こんなんしか撮れへん(涙

と思ってたら流し撮り1/125s設定のままやった!ダメ出ししてごめんよE-M10ちゃん!

この後の海兵隊F-16も同設定にて撃沈しておりました。

180218_113735
スロー通過で手を振ってくれてるのはなんとか撮れておりました。

180218_113752
あとは遠くのものくらい。修行が足りませんでした。

ここでお昼タイム。その後にブルーインパルスです。その後の帰り道が超絶に渋滞するんで、このタイミングで会場を後にし、駐車している競艇場からブルーは鑑賞することにしました。こちらからだと順光になるタイミングも多くなりますしね。

180218_135230
お、ブルーあがった!

ここだと会場の放送は聞こえませんけど、ゆっくり見られていいかも。180218_135713
管制塔と絡められました(違

180218_140735

180218_141718_01

180218_143026

堪能いたしました。ありがとうございました!

最終機が着陸したあたりで駐車場から離脱。ほぼ渋滞に巻き込まれずにすみました。来年もこうしよう。

お付き合いいただいたみなさん、乗せてくれたぶちょこ家、ありがとうでした!(ロ_ロ)ゞ

posted by イワナミ at 19:52| 福岡 ☀| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

芦屋航空祭2018の思い出 ~前日編~

OM-D E-M10に75-300mmレンズをつけると600mm相当になり、デジタルズーム併用でなんちゃって1200mmの画角っぽくなるのはとても面白い。せっかくの望遠性能を生かすには航空祭が一番だぜ!ということで久しぶりに芦屋航空祭へ行くことにしました。
直前に一緒に久住登山したあんぢ師匠も大砲抱えて前日から参加するとのことだったんで、自分も前日入りしてみました。

予行の開始時刻よりちょい遅れて現着。あんぢ師匠とビーンズ家がすでに陣地展開済みで戦闘態勢。車を停め、カメラ構えて晴天の青空を見上げるとすでにT-4飛んでます!とりあえず撮るー!

180217_103126
よくみたら芦屋基地のスペシャル塗装機でした。間に合ってラッキー。

着陸時は比較的近いし速度も遅めなのでE-M10/75-300でも撮れますね。それでもフォーカスがずれることもあって歩留まりはぼちぼちって感じ。

180217_105438
編隊飛行が見られるのも航空祭の醍醐味っすね~。

180217_110009
途中で通過された旅客機。

なんちゃって1200mm相当でここまで大きくなります。物理的の遠いのでこんな風にしか見えませんけども。

180217_110400_01
同1200mm相当で着陸機はこんな風に見えます。

寄れるけどフレームに収めるのが大変だし、ピントもこないことが多かった。本気撮影は無理っぽい。

180217_114439
大きな編隊は見ごたえアリ!

180217_115055
芦屋T-4演目終了。お疲れさまでした!

さて、次はブルーインパルスが飛ぶようです。

180217_123252
来ましたわー!

180217_124440
やっぱりすごい。

180217_124659

180217_125313_01

180217_125829

180217_130207

180217_130351
お疲れっした!

夢中で撮ってました。ピント来なかったり広角が足りなかったりしながらも楽しませていただきました~。光線も順光でよかった。

続きまして、海兵隊のF-16の機動飛行デモ。

180217_134052
先生、速いッス!

大きめに撮れたのはこれくらい。フレームに入れられないし、ピントもS-AF連打では追い着かないレベル。一般的なミラーレスで動体撮影は無理ゲーという話しを痛感。これならうちの老兵NIKON D40の方がまだ合焦しますわー。

本気撮影というわけではないけど、やはりピントが合わないのはちょっと哀しい。色々調べたら動体撮影はE-M1 mk2でも普及一眼レフレベルっぽいんで、オリンパスへの投資は現状までで、NIKONの本体を更新する方がよさそう、などと思う次第でありました。航空祭に通う気はあまりないくせに(笑)

ともあれ、明日の本ちゃんもE-M10/75-300で遊びますぜ!お疲れッした~!

というタイミングでジムニーのエンジンが始動しないよ?キーシリンダーが無反応というのはいつもながら心臓に悪い(汗

前に、スターター系統の電圧低下対策に入れたリレーが接触不良で始動しない、というのがあったのでそれかな?と配線をいじるも変化無し。いつもお世話になってる車屋さんに聞きながらやっても謎。困りましたな。保険のレッカーをお願いするかな?と車内を見回すとライトのスイッチがONになってる・・・誰がいつの間に?<犯人は私

残ってくれてた方にブースターケーブルで繋げてもらったらあっさり始動しました。お待たせしてすみませんでした。お恥ずかしい~(///)

とりあえず充電しつつ帰路に。また明日!

posted by イワナミ at 18:13| 福岡 ☀| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

OM-D E-M10にLUMIX 20mm/F1.7を着けたら撮影がたのしー!( ^o^)ノ

OLYMPUS OM-D E-M10の標準ズームレンズはパンケーキレンズと呼ばれる厚みのないものです。あの厚さで14-42mmを実現してることにいたく感激し、E-M10購入に至りました。全体に小さく収まるのは機動性が高まってたいへんよろしい~。

気に入って使ってはいたのですが、レンズ交換式カメラの常として、明るい単焦点レンズを試してみたい欲がでまして。中でもPanasonicの20mm/F1.7のレンズがパンケーキサイズで写りも良いらしい。さらに結構安価らしい。

買う前に試したいなーと思っていたら、後輩の奈良県民N氏が帰省のついでに持ってきてくれることに。しばらく借りて気に入ったら買い取らせてもらおうなんて考えていたら、合コンやってくれたらあげます、とのこと。まじかー!あるブロ乗りの方に年末飲み会に来ていただき、条件クリア?したのか?そこのところはよく分かりませんが、飲み会は楽しかったので奈良県民抜きでまた飲みましょう!>Y本さん、K村さん

180124_181321
20mm/F1.7装着の図。かっこええ!

初期型のシルバーブラウンっぽい色ですけど、色味部分がそんなにないので気にならんです。

写りはいいけどフォーカスが遅い、フォーカス音が結構する、なんて評判のI型20mmですが、使ってみた感じそんなでもないッスね。 確かにレンズ駆動音はしますしフォーカスも速くはないけど、言われるほど自分は気になりませんねー。これはいいものだ!

画角の換算40mmってのも良いです。D40で換算50mmを使ってましたが、自分的にはちょいっと狭いような気がしてましたので。他にないってのもなんかイイw

171128_204942
テーブルフォトならかなりのボケ量ありますね。

171129_135839
標準ズームレンズを撮ってみる。

180102_062043
暗いところでF1.7が効きます。快調とかよく分からんけどイイ感じなんじゃないすか。

180107_130727
風景はもっと広角がいいのかな?でも細かいとこまで写っててこれはこれで。

171203_172056_01
これも枝ぶりが細かく見える感じがする。標準レンズでもこれくらい写る気もするけど(汗

171203_171543
さすがに背景ぼけはむずかしいかも。すでに前輪ボケはじめてる。

とまぁボチボチ使わせてもらいましたが、面白いじゃないですか!単焦点レンズはズームがない分、ヘタに画角で悩む必要がないので絵のイメージを考えやすいような気がします。

E-M10は買ってしばらく望遠遊びをちょっとやって以降、あまり持って出なくなっていました。でもこのレンズは撮っててなんか面白い。中古屋で見つけて確保していた外付けグリップと合わせると妙にしっくり来ましてね、持ち出したくなりました。

171230_narakenmin
ありがとう奈良県民!また飲みいこうぜ~。

posted by イワナミ at 17:58| 福岡 ☁| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

近所のお宮の梅

梅とメジロ、通称ウメジロでも撮れやせんかとOM-D E-M10を抱えて最寄りの神社へ行ってみました。梅の木はそんなにないけど徒歩5分なので様子見にナイスなのであります。

170221_161105
ここいらはこれからという感じです。

170221_161226
この木は時期過ぎてますかな。

170221_161829
オリンパスブルーというやつかな?

170221_162648
ちまっと咲いてるのがイイ感じ。

梅の木は日当たりとか樹種で花の咲く時期が違うようですな。白梅が早く咲いてたようで花びらが下にたくさん落ちてました。
そしてそんなに花がないエリアなのでメジロは影も形も見えませんでした。梅林公園にでも行かねばならんかー。

posted by イワナミ at 00:03| 福岡 ☁| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

FINNAIRを撮りに行こう

福岡自転車クラスタから派生したオリンパスカメラクラスタで「福岡空港へ行ってフィンランドからやってくるフィンエアーを撮るオフ」が突発的に行われました。モチのロンで参加。せっかくみなさんカメラ持って集まるので、ネタになるかとフルオープンのジムニーで行ってみました。チヤホヤされたかったんです(笑)

20160814_mame5
到着の図 [まめさん撮影]

7時半くらいに到着したらすでに面子はそろってる感じでした。おはようございます~、とみなさんのところへ行って少しだべってるとなにか飛行機が接近。とりあえず撮影テスト-。

160814_074027
いきなりフィンエアー! 突然すぎて露出オーバーw

早速すぎましたが、とりあえず目的は果たせた。そしてフルオープンジムニーに気をとられていたあんぢさんはフィンエアーを撮り逃したとか。なんかすんません(^^;)

160814_080129
しばらくランディングシーンを撮影。

花とからめようと思って色々試してみましたが、難しいですのう。

ほどなく離陸シーンを撮るべく陣地移動。滑走路横のスペースから最大望遠で狙いうちだぜ!

160814_090329
デジタルテレコン使用で300mmのレンズが換算1200mm相当の画角になるのがm4/3のいいところ。

今回は「これに萌えたらあなたも脚フェチ!引き込み式脚しまうーシリーズ!」をお届けしましょう。

160814_091525
全日空機が脚をしまうところ。ANAしまうー

160814_093024
JALしまうー1

160814_093611
BUSANしまうー

160814_094630
JEJUしまうー

160814_094930
JALしまうー2

160814_095414
ANAしまわれるっ

160814_095720
JETSTARしまうー

なんて遊んでるといよいよフィンエアーさんがランウェイに。長旅いってらっしゃい!

160814_100019_01
飛ぶよフィンエアー

160814_100027
FINNAIRしま…わないっ!w

160814_100034
やっとしまうー。

しかし飛行機撮影は楽しいっすね。一応目的は果たされたけれど、しばらくまだ居座りました。

160814_100919
JALしまうー3

160814_100930
しまった!

160814_101215
シンガポール離陸!

160814_101221
シンガポールしま…わない系かキミも!

160814_101230
やっとしまうー(笑)

滑走路があたたまって陽炎がバリバリ上り始めたし、なにより暑くなってきたのでぼちぼち撤収しますかね~。フィンエアー撮影会、これにて終了。

20160814_beano7
おつかれさまでした! [ビーノさん撮影]

次回はもうちょっと脚に寄りそうように撮りたい<変態か

posted by イワナミ at 19:43| 福岡 ☀| Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

零戦が飛んだ日

震災にあった熊本を応援するために鹿児島から零戦が飛んでくるってんで、カメラ片手に見に行ってきました。

レストアされて飛行可能状態になり帰国した零戦ですが、維持管理にかかるお金が集まらないからまた海外へ持っていかれる、なんて話もあるのでこれがラストチャンスかもしれん!と気合い入れていきました。

最近もっぱら飛行機撮影クラスタのあんぢさんと途中合流し、車で熊本空港へ。11時くらいに飛んできて13時くらいに帰るとか?そんな話でしたから早めのつもりで9時半ごろ現着。しかし撮影ポイント周辺にはすでに結構な数の車が停まって待機しています。空いてるスペースがまだあったんでよかったけれど、ギリギリに来たら入れなかったでしょうな。

朝はえらく霞んでました。数十メートル先の滑走路ですら少し白く見えるレベル。俵山の風車は見えません。このままの状態だと飛んできてもいい絵は撮れないなあ。でも肉眼でゼロ戦が見られれば、それだけでいいんだ!という気持ちで臨んでましたから、撮れたらラッキー、くらいで。ミラーレスのOM-D E-M10ですしね。

熊本空港は民間と自衛隊の共有空港です。そして我々が陣取ったちょうど反対側が自衛隊ゾーン。とりあえず暇なので自衛隊機を眺めつつパチパチ撮ります。

160531_101945
チヌーク先輩、おはようございます!

160531_112634
デジタルテレコンつかって最大望遠。霞んで白っぽくみえてます。

160531_102631
民間機も撮ります。かわいいじゃないかー!

160531_111901
仮想目標として小型機で練習。これくらい撮れたらいいなあ。

160531_115444
そのころの滑走路脇。こんなに混むことはまずないらしい。

ひたすら待つこと数時間。予定の11時には音沙汰なし。ツイッターをみてみると鹿児島の方から「まだゼロ戦に動きありません」なんて報告あり。とにかく待つしかない。

しかし昼過ぎには帰らないといけないあんぢさんがそわそわ。13時にはトンボ帰りする予定だったのに、まだ鹿児島で動きがないらしい。一緒にいた熊本の方もさすがにそろそろ仕事に戻らないとヤバイ模様。ちらほら撤収する車も出始めました。

そしてタイムリミットのお二方は断腸の思いで撤収されました。あとは任せました!と言われましたけど、私もどうしようか悩んでました。熊本市内のトモカバンさんに行きたかったんで、あんまり遅くまでは待たれんなぁ、と。

途中合流してくれた熊本のトミーさんとどうしましょうかねえ、なんて話しながら待ってましたら、14時くらいにようやく鹿児島で動きがあった模様。飛行許可が出たとか零戦動きましたとか!まじか!30分くらいで飛んでくるとのことだったのでとにかく飛んでくるところは見られそうです。

160531_141325
しかしこのタイミングで風向きが変わってランウェイチェンジしちゃってたんですよね!

私たちは真ん中より西側に陣取ってましたので、ランディングが見えそうな阿蘇側に移動しようかとも考えました。実際結構な人数が移動していきました。でもいざ移動しても入り込む余地がなさげだし、ここでもまぁ見られるっしょ、ということで陣地キープ。見られればいいのですよ。

そろそろかな?そこらへんに見えないかな?あれかっつ!?と思ったらヘリだったり、そこかっ!?と思ったらヒバリだったりしつつ対空警戒を厳にしてますと、遠くに機体が見えてきました。やや離れてますが、三機で編隊を組んでます。普通、一般機が編隊を組むなんてありえない!あれが零戦で間違いない!!

160531_143633
最大望遠で捕らえた!あのシェイプは確かに零戦だ!!

160531_143657
うおお!旋回してるよ!なんか空戦機動に見えなくもないよ!

そしてこのあたりのタイミングで風向きが変わり、再度ランチェン!こっちに降りてクルー!アプローチに入る方向へ進んできたので着陸かなと思いきや、一度フライパスしてれました。なんというサービス!

160531_143914
こっちに来たよ!

160531_143919
うおおお!

160531_143925
ほぼ上を飛んでったー!!

ファインダー見てたら翼になんか描いてあったような?くらいにしか思えませんでしたが、くまモンだったんですね。ナイスすぎる。

一度離れた三機編隊はしばらく阿蘇方面で大きく旋回しながら離陸機を待っている模様。遠くても視界内に零戦が飛んでいるこの状況でなんかこう、胸いっぱいになりました。単純に感動していたんだと思います。待っててよかった。

160531_144745
そして先導機がまず着陸。良い位置にくるじゃないの!

ここまで零戦来るかもなのか!?と期待しつつ零戦を待ちます。二番目が零戦のようです。

160531_144837
あららっ!?えらく端の方で着陸しちゃいいました。まぁしゃーない!

着陸後、滑走路をタキシングしながら零戦が近づいてきます。

160531_144918
いい形してるぜ!

160531_144933
風防開けなさった。お疲れっす。

160531_145134
自衛隊の前を通る零戦。日の丸が重なるとなんか感慨深いものが。

160531_145139
おれも自衛隊に入ってたらあそこで写真撮れたのに!w

P5310285
フェンスの向こうは黒山の人だかり。

160531_145216_01
望遠でずっと追ってると、現代機と絡んで不思議空間写真にw

160531_145340
さすがにここまで離れると陽炎の影響でもやもや。

160531_145506
楽しませてくれてありがとう!

75-300㎜のレンズ買っててよかったです。デジタルテレコン併用でかなりの間追いかけられて大満足でした。プロペラ回すためにシャッター速度を1/250秒にしつつ興奮してかなりブレた画像も多かったけど、1200㎜換算なわけで半分以上撮れてたら御の字かなと。

かなり待たされたけど、肉眼で零戦が動くのを見られて大感動でありました。零戦の撃墜王である坂井三郎氏と誕生日を同じくする者の責務を果たせた感があります(大げさ

その後、トミーさんに熊本市内まで車にのっけてもらってトモカバンへ移動。道中、熊本城をちらっと拝見。

160531_160640
てっぺんは瓦が全部落ちてます。下の方の門は全壊らしいし、石垣も壊れちゃってます。復旧には時間かかりそう。

熊本の人に言わせると、中の人の生活はほぼ元通りで遠慮はいらないので、是非とも熊本に遊びにきてバンバンお金を落として復興の手助けをしてほしい、とのことでした。馬刺しを食べて経済を回そう!

160531_161904
歩いてるとこういう張り紙が目につきます。中の人のリアルを感じました。

2016_tomokaban
新生トモカバンに到着。おじゃまします!

時間いっぱいまでおじゃまさせていただきました。楽しい時間をありがとうございました!次は飲み会という名のつぶし合いですかね?お手柔らかにオナシャスw

160531_182052
では、帰るとしましょうか。さらば熊本。また逢う日まで!

ということで零戦は見られたし、トモカバンさんにも行けたしで堪能いたしました。絡んでくれたみなさん、ありがとうでした!

次は飲み会含めてブロンプトンでサイクリングとかもいいなー。阿蘇の方も可能なら走りにも行きたい。一日も早い復旧を祈ります!

posted by イワナミ at 00:35| 福岡 ☀| Comment(2) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

復活のOM-D E-M10!

修理に出していたE-M10が帰ってきました。一週間過ぎても連絡がなくてじりじりしてたんですけど、8日目に連絡が来て修理完了しました、とのこと。早ッ!ダッシュで受け取りに行きました。

シャッター部分の故障だったようで、修理内容はシャッターユニットの交換でした。精密機械ですからまぁこんなこともありますわな。とにかく一年以内の故障でしたから無償修理でした。やっぱり新品買っておくと安心っすなー。

Nikon J1も壊れましたし、デジカメって結構モロイかも。E-M10にはキタムラの5年保証を付けてますからちょっと安心。

でも出来れば壊れないでね(^_^;)

posted by イワナミ at 01:14| 福岡 | Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

OM-D E-M10、突然の故障

OM-D E-M10のシャッターを押したら、液晶に撮影画像が表示されずしばらくしたら電源が切れる、という現象が発生しました。シャッターのカシャって音がいつもと違うような?

SDカードが死んだかと思って動画を撮ってみると、これは記録されてました。SDカードを抜き差しして静止画モードに戻して再度シャッターを押すと、同じように表示がブラックアウトでしばらくしたら電源オフ。レンズを換えてもバッテリーを入れ替えても同じ動作になりました。こりゃ故障かな。

一年はメーカー保証、さらにキタムラの5年保証もつけてるから安心です。とにかく購入したキタムラへ持っていって現象を見てもらう。古い機種だからか最初は5年保証で対応されるところでした。発売は二年以上前っすからね。でも買ったのは今年なんです!w

一週間くらいで1度修理内容の連絡がきて、そこから修理に一、二週間という話しでした。結構かかるのね。今週末の鹿児島での零戦フライト、来週の阿蘇望でE-M10は使う予定でしたが、両イベントとも地震で中止になりましたのでね。あせらず修理あがりを待ちたいと思います。

あ、考えてみたら修理期間にGWが挟まりますな。こりゃちょっと長めの修理期間を覚悟せねばならんかも(*_*)

posted by イワナミ at 01:28| 福岡 | Comment(0) | デジカメ | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。