2019年10月08日

ブロンプトン阿蘇アゲイン ~めざせ草千里~

先日のプチ阿蘇ライドのとき、「次は泊りがけで阿蘇山を上りにきましょうね」なんて話がでてましたけど、とりあえず日帰りでも上れるんで行きませんか?とmomonさんよりご提案いただきました。

以前から阿蘇山まで自転車で上ってみたいと思っていたので不安でしたが参加を決め、予定されるルートをチェック。草千里までのルートなので平均勾配5%ほどらしいぞ?なんとかなるかも。だめなら押すだけです(笑)

さて当日。今回はバス停に現地集合した人だけでなんとなく走りましょうという体でしたから、momonさん以外は誰が来るのかわかりません。そして蓋をあけてみたら私とmomonさんの二人だけなのでありました。

やばいです。momonさんは豪脚の方なのです。ハイペースになったらことだぞ…と心配しつつバスの中では爆睡してました。

191005aso_iwa-0002
高速バスはいいですな。気がつけば到着している。

内牧温泉で下車。ここから阿蘇駅経由で草千里を目指します。

191005aso_iwa-0003
空気抵抗を考慮して小さめのフロントバッグにしました。momonさんはさらに上でサドルバッグのみ。

ブロンプトンのSバッグはめちゃくちゃ便利で愛用してますけど、今回みたいに走りメインで考えると、向かい風とかでヤバそうなんですよね。

191005aso_momon-0014
あの噴煙を目指します! photo by momon

といっても噴火レベル2で噴火口まではいけませんから、その手前の草千里が今回のゴールです。草千里って、最後に行ったのいつだろう?もしかしたら学生のときが最後かも。

191005aso_iwa-0005
阿蘇駅前から登坂がスタートします。

しかし登坂用に装備しているフロントのインナーギアはまだ使いません。あれは最後の決戦兵器なのです。やすやすと使うわけにはいかんのです!っていうか、しばらく行けそうなところまで行って、しんどくなったら変速しようかなと。あ、ディレーラーが無くて手で変速するシステムなんですよね。チェーンテンショナーついてるからそんなことも可能。

しばらく木立の中を走り、しばらくすると森林限界を抜けて視界が開けます。これぞ阿蘇の醍醐味!

191005aso_momon-0016
登坂はしんどいけど、景色は最高です! photo by momon

191005aso_iwa-0010
標高が上がってゆく感じ。

191005aso_momon-0009
さすがに観念してフロントをインナーに入れました。 photo by momon

ちなみにフロントは50-38T、リアはノーマルのままの12-16Tです。38/26Tだとロードバイクの34/23T程度だったと思うので勾配がきついとだいぶしんどいです。

このルート、最後の1km以外は4~5%の勾配なのですが、ラストだけ8%くらいあります。私のギアだとちょっとしんどい。いや、正直だいぶしんどかったです。こっそり一回足ついて休みましたもんw

赤水への分岐あたりから明らかに坂がきつくなりますな。見てわかるレベルでした。

191005aso_momon-0011
そしてついに草千里に到達! photo by momon

191005aso_iwa-0019
阿蘇の火口は噴煙上げとりました。雄大な景色じゃ。

自転車でいつか来ようとは思ってましたけど、まさかブロンプトンで来ることになろうとは。ロードバイクだと物足りないかもですが、ブロンプトンだと走りごたえは抜群です。もういやになるくらいに(笑)

ここでしばらくまったり休憩して景色を堪能。この日は下の方はちょっと暑いくらいでしたが草千里は日陰だと寒いくらいでした。寒くなる前に阿蘇近辺を楽しく走れるのはもうちょっとの間ですかねー。

ここからは赤水方面へ米塚横を通ってピューッと下り県道からまた小道を抜けて阿蘇駅まで、ナイスルートをmomonさんに案内していただきました。ありがとうございました!

IMG_20191005_170818_702
ゴール地点の阿蘇駅にて。おつかれっした!

登坂区間が思ったより早く攻略できたおかげで帰りのバスまでだいぶ余裕があり、駅横のレストランで軽食いただいてまったり過ごせました。当然たのしいブロ談義つき。たまらん\(^o^)/

高速バスでのブロンプトン輪行、ちょっと楽くてハマりそうです。

posted by イワナミ at 22:16| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

プチ阿蘇ライドをブロンプトンで

小径車専門店のLOROの連絡網で、プチ阿蘇ライド行きませんか?とお声掛けいただきました。

以前行かれたコースのようで、阿蘇らしい風景の写真もアップされておりました。それが明らかに標高の高いやつ。ということはブロンプトンであの辺を上るわけね。てか地味にアップダウンルートだよねえ~、うーむ。少し考えて「最悪、上れないときは押せばヨシ!」という覚悟のもと参加させてもらうことにしました(笑)

行程は、高速バスで内牧温泉までワープし、そこから外輪山をぐわっと上って草原やらミルクロードを抜けて箱石峠を下って阿蘇駅からまた高速バスで帰還、というもの。だいたい45kmくらいと聞いていたのでまぁ死なない程度には走れるかなと。

実は天神高速バスターミナルは初利用でして今ひとつわかってなかったですが、地下鉄からすんなり入り口にたどり着けました。地下鉄天神駅からバスターミナルまでの数百メートルを輪行解除するかどうかは悩ましかったですが(結局抱えていった)

IMAG1591
バスターミナルは3階なのでながーいエスカレーターで上ります。

現地で皆さんと合流。バスの中で食べるお昼と補給用におにぎりなぞ買い込む。

今回はギリギリまで天気が読めず、最悪雨が降る可能性もあったのでSバッグに雨具を入れて望みました。結局バリ晴天で雨具はただの重しになりました(^o^)

IMAG1593
現着!高速バスのラゲッジルームにはブロンプトンだと数十台入りそう。

ロードバイクの輪行だと高速バスって乗れたり乗れなかったりするようで実用的ではないらしいですけども、ブロンプトンなら全く問題ないっすね。JRより気楽でした。今後活用していきたい。

IMAG1597
とりあえず記念撮影ポイントは押さえていくスタイル。

私のブロンプトンはS2Lですが、フロントのスプロケットは二枚で変速機はなし。計算上、フロントをインナーにすればロードバイクの34-23Tくらいっぽい。そこまで軽くはないけどないよりは全然まし。

帰りのバスの時間もありますし、とっとと進みましょう!

一発目の小嵐山の上り口まで6kmくらいフラットルート。そこを先頭のmomonさんがすっ飛んでいかれました。本人はいつものペースだったのでしょうが、脚力が違いすぎる!めっぽう早くて千切れがちに。なんとか中継点にはなろうと頑張ってみました。登坂の前にかなり消耗(笑)

IMAG1599
さて、ここから登坂開始っすよ~。

まずはフロントをインナーに、と久しぶりにインナーに入れようとしたらチエーン落ち。あらら、どうやって回し入れるんだっけ?などとモタモタしてたらいつの間にかもう誰もいないw いそいでのぼります。

最近そこそこ登坂練習をしているのでそこそこは上れる状態です(当社比) しばらくするとゆっくり上ってあった先頭グループにも追いつきました。よかった。

IMG_20190914_125536_498
じわじわと外輪山を上っていきます。景色いいなあ。ハァハァ。

さすがにしんどいけど、まだ乗ったまま走れてる。最後の方は勾配がきつくなるらしいので、最後は押すことになるであろう。

IMAG1604
押しました(笑)

上っちまえばなんでもいいんすよ!

IMAG1607
いい感じのところでポーズを決めるの図 photo by kimura-san

このへんでほぼ登坂完了って感じでしたねー。さすがにブロンプトンだとしんどかったけど、達成感はひとしおですね。リア2段しかなくてもなんとかなるもんだ。

ここから先はいかにも阿蘇の高原らしい風景の中をサイクリングです。

IMG_20190914_131910_517
ウヒョー!って声がでるやつ。

この景色を見ながら走れるとか最高!しかもブロンプトンで上ってきた俺すげえ!みたいな。

この先の方で全員の合流待ち。さすがに参加者の脚力に差があって帰りのバスの時間があやしいかもなので、この後は二チームに別れてルート継続組とショートカット組に。自分はなんとか継続で。

ミルクロードの景色は最高で楽しいけど地味に厳しいアップダウンが続きますな。

BRO輪行プチ旅阿蘇篇その二『天国へ』_190917_0023
ミルクロードのアップダウンで揉まれるの図 photo by momon

BRO輪行プチ旅阿蘇篇その二『天国へ』_190917_0025
でもこんな景色の中ならがんばれる。 photo by momon

IMG_20190914_173623_657
あそこまでいけばくだりだ!(のあとに見えてくる上り坂w)

一旦県道に出てさらにまた枝道へ。

BRO輪行プチ旅阿蘇篇その二『天国へ』_190917_0091
photo by OKI

もう足がないのでフロントはインナーいれっぱなしです。下りはこがない(笑)

マイナールートのようでしたが、車も少なくて景色もよくて楽しかったなあ。

IMG_20190914_173623_663
途中ではぐれて箱石峠を目指す前の絶景ポイントで一枚。

事実上ここが登坂の最終地点でしたね。いやー、しんどかった。この後で継続組は全員合流し、箱石峠ダウンヒル。ブロでも結構なペースで下れますな。俺の味方は重力だけだぜ。

最終的には時間はかなり余裕を持ってゴールの阿蘇駅に到達できました。よかったわー。

道の駅で空腹を満たすためフランスパンを一本買ってみたら吸い込むように消えました。アメージング。

あとは高速バスにゆられて福岡まで戻るだけです。楽ちんじゃ。

こんな感じでプチ阿蘇ライドというなのハードモードブロンプトン登坂系ライドは無事終了。蓋を開けたら47kmで700m上った程度のライドでしたが、体感的には2000mくらい上った充実感がありました。ブロンプトンには精神と時の部屋のような効果があるのかもです。ブロンプトンはトレーニングにもいいぞ!(こじつけ

帰りのバスの中で「一泊してブロンプトンで阿蘇山に上りましょう企画」が生まれました。痩せるかギア比下げるかやらないとヤバいかも。

posted by イワナミ at 23:42| 福岡 ☔| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

大阪に遊びに行ってきた話

5月にザ・キャンプスってバンドがめっちゃ久しぶりに福岡でライブをやってくれました。私もずいぶんライブとか見てなかったんですけど、久しぶりのキャンプスライブは二次会含めてめちゃくちゃ楽しかった!

ザ・キャンプスは大学の同期がかれこれ25年くらい続けてるファンクバンドです。
飲んだ後のしめのラーメンへの愛を歌った「ラーメンマン」、歌舞伎町で風俗の呼び込みにフラフラついていったら七万円ぼられた哀しみのバラード「新宿七万円」、飲んで記憶がないけど家には帰ってるよ?の秘密を解き明かす「飲みすぎUFO」、下請法の通用しない下町町工場の社長の憤りをストレートに歌う「下町町工場下請け無法地帯」などなど、名曲の数々を今も発表し続けております。

50歳近くになってもまだまだ相当に面白い曲を作ってはババーンと発表してる友人たちには感動すら覚えました。最近の自分はほとんどアウトプットしてないけど、作り続けてるあんたらすげえな!クリエイターマジリスペクト!みたいな。

そんなキャンプスが6月に大阪でライブをやるとのこと。大阪は何度か遊びに行ってめちゃんこ面白かったし、これは行くしかないなと。せっかくだからブロンプトンも持って行って大阪サイクリングでも出来たら最高じゃないすか。よし、行こう!

ということで大阪旅行記でございますー。

行き帰りは新幹線を利用しました。JRのスーパー早割りで往復二万円ちょい。ブロンプトンを運ぶので車両の一番後ろの席を予約する都合上、行きは始発となりました。

始発の新幹線に乗るためには、最寄りの駅の始発での乗り換えじゃ間に合わない。しかしブロンプトンで一つ先の駅まで行けば楽勝です。いろいろ便利だぜブロンプトンちゃん。

しかし天気がいまいち。家を出る時点で雨がちょっとパラついていました。でもまぁ駅まで10分かからないし、ウィンドブレーカーでなんとかなるっしょ。ブロンプトンにフェンダーあってよかった。

IMG_20190608_052129_059
始発に乗って始発の新幹線を目指す。

IMAG1129
二泊三日の旅行装備はS-Bag一つで楽勝でした。

モンベルのウィックロン2枚、サイクルジャージ2枚もっていきました。洗濯する気ならさらに減らせましたが今回は友人宅に泊めてもらう都合上持っていった次第。

IMAG1132
予定通り座席後ろのスペースにブロンプトンを納めます。収まりよすぎて途中で倒れてました。小さすぎるのも考えもんだ(笑)

KindlePWで本を読んだり寝たりしてたら大阪なんてあっというまですな。もう大阪やで~。

IMAG1134
環状線で鶴橋までいくでー。

初日の予定はケラ兄さんと午前から梅田で飲み、大阪をぶらついて夜は心斎橋でキャンプスライブと飲み、あとは友人宅に泊めてもらう、という流れでブロンプトンの出番はなし。
ブロンプトンは翌日泊まる鶴橋のホテルで前日から預かってもらえることになっているのでまずは大阪環状線で鶴橋のホテルへ向かいます。

車内の会話が関西弁だったりして旅情を感じますなあ。車窓も新鮮だ。あ、大阪城が見えてきたぜ~。

IMAG1139
大阪城が見えたので途中下車。

鶴橋まで駅三つくらいですし、せっかくなので少し大阪の街を走ってみたいなと。

IMAG1141
とりあえず大阪城公園をぐるっとしてみる。

途中で一台ブロンプトンと遭遇。今日は予定がいろいろなので話し込みそうになるのをぐっとこらえる。

大阪城から鶴橋まで、結構坂があるんですね。まぁ全然楽勝ですけどハァハァ。目的地のホテルにブロンプトンをあずけ、また梅田に戻ります。JRですぐじゃい。

IMAG1142
大阪といえば銭湯!と友人Fの影響で思い込んでおります。

IMAG1143
ケラ兄さんとの待ち合わせは梅田のビッグマン。

イメージではもっとバカでっかいモニターと思ってたので近くの人に何回も場所を聞いてしもうた。しもうてん。

無事ケラ君と合流し、いざ昼のみ!(笑)

IMAG1146
梅田の立ち飲み屋で妙に高い台でいただくビールの楽しうまいことよw

このへんだと朝から飲めるらしいっすね。いいとこだわ。しばらく飲んで語っていい時間を過ごしましたわー。ためになる話をありがとう!>ケラ兄さん

このあと梅田のヨドバシで気になっていたクロームブックをチェックしてみたあと、大阪のLOROへ。

IMAG1149
ケラ兄さんへブロンプトンの販促に(笑)

スタッフの一人は一度福岡の飲み会でお会いしていたのでなれなれしい感じで入店、ケラ兄さんに熱くブロンプトンを語ってきました。かなり気に入ってくれたようで、いずれ買うとのことですよー(^_-)-☆

IMAG1151
ケラ君とはここでお別れ。楽しかったよありがとう!

さて、続きまして心斎橋でザ・キャンプスのライブであります。

IMAG1152
ライブハウスはここらへん。

ビールをいただきつつ前のバンドから拝見。

190608_161147
前のバンドのひとたち。ベースの人がいい動きをしてはった。

続きまして、ザ・キャンプス。待ってました!

190608_165223
「みんなユニクロ」より、チラシの価格リーディングアクション。

190608_170517
腰だめのM60を振り回さんばかりの動きだったクゼアクションが大人しめだったのであとで聞いたら「演奏結構シビアだったんで」とのこと。だったら仕方ないNE!

190608_170521
個人的につぼった「テレキャス法師」の図。年賀状にでもしてくれ。

いやー、ライブは最高でした。ありがとうキャンプス。

ライブ後はひとまず鳥貴族で身内の打ち上げよ。イェーイ。(画像なし)

バンドのメンツはライブの打ち上げへ移動したので一般客で日本酒とかいただいてました

IMAG1159

久しぶりに会った関西面々は相変わらずみんな面白くてですねえ。来てよかったわ。あざまっした!

ここで別のライブでこっちに来ていた奈良県民Nと合流したのでさらにもう一軒。

IMG_20190608_213255_694
グリコもおさえておかないと。

IMAG1166
今日のしめは天下一品!

IMAG1168
よったいきおいでなんとかスペシャルにビールを付けてみました。おなかパンパンッスw

食べ終わったあたりで今日泊めてもらうF元と合流し、タクシーで帰宅。おつかれっした!と思ったらF元が飲み足りないようで近所の鳥貴族へ(本日二回目)

さすがにお腹いっぱいすぎてメガハイボール一杯しか飲めんかったけど、最後まで楽しゅうございました。おつかれっした!おやすみなさい!

さて、二日目でございます。

この日は根っからの関西人F元氏に一日付き合ってもらってディープ大阪インサイドを堪能です。まずはF元絶賛のカレーうどんからスタート(笑)

IMAG1171
どこだったか忘れましたがめちゃうまかったです。地元の人が並ぶレベルは伊達じゃない。

このあと映画「空母いぶき」をみて、肉屋のコロッケで一休みしてホームセンターでスターウォーズのプラモデル物色してキャンプスの面々と印刷工場でライブ動画の上映会をして大阪で一番という銭湯で温冷浴ルーチンをこなしたりしておりました。たのしすぎて画像はありません。

そして本日のメインイベント、鶴橋の韓国居酒屋で飲み会であります。

IMAG1172
鶴橋!

IMAG1173
駅からすぐの串焼「辰ちゃん」

IMAG1175
うまいのだ!

IMAG1176
なんかスープでてきた!

F元は30年以上通ってるらしい。最高。さんざん飲み散らかし食い散らかして参りました。いやはや堪能でございます。

二日間世話になったF元、ありがとうね!福岡きたら色々案内させてもらうわー。

IMG_20190609_220646_007
そしてこの日泊まったホテルがこんな感じ。

マンション改造型というかワンルームマンションですな。普通に住めるレベルで快適でした。ただ、辰ちゃん飲みが22時で健全に終了したので缶チューハイで一人二次会を開催してたら飲みすぎUFOにさらわれておりました。ベッドの上で転がってたからセーフかな。

さて三日目であります。

ホテルの朝食がお茶漬けバイキングとかでなんじゃそらと思ってましたけども、ふたを開けたら飲んだ次の日としては最高の朝食でした!サラサラいけるし茶漬けのネタで普通にごはんもいけました。次もまた泊まろう。

三日目は17時の新幹線までフリータイム。天気が微妙な感じではありますが、とりあえず降ってないのでブロンプトンサイクリングに決定。あきらめて昼から飲むのもいいけど、せっかく持ってきてますからな。

最初の目的地は鶴橋からすぐの中華料理屋。F元絶賛の麻婆豆腐があるらしい。彼の勧めるごはんはマジでうまいので行くしかない。チェックアウトから1時間半もあるのが問題ですが、適当にウロウロしてればなんとかなるっしょ。

すぐ近くだったけれども、地味にスマホのコンパスがズレて方位がわかりづらく、右往左往して市街地を堪能w 気が付けば天王寺地区のお寺さんがギュッと集まったエリアを走ってたりして面白かったッス。途中でトイレかりたドラッグストアの店員さんもかわいかったし(・´з`・)

IMAG1180
中国酒家 菜都IMAG1179
激辛麻婆ランチがおすすめとのことでそれを。

F元いわく、激辛いうてもそんなに辛くないから、うまいから!とのことだったので信じていきます!

開店前に並んでたら、開店までにあと二人やってきました。おお、人気店やん。入店してからもどんどんお客さんが入ってきます。たいていの人が激辛頼んでますね。やっぱこれがここのメインか。

IMAG1181
きました激辛麻婆ランチ。見た感じ大丈夫かオイ。

食べてみると、確かに辛みはそこまできません。辛いラーとしびれるマーがめっちゃいい感じでハーモニーしてます。うまいねこれ!ご飯はお替りできるのでオンザライスにしてみたり単品で味わったりして堪能いたしました。

会計の時に「初めてですか?またいらしてくださいね」といわれたからまた行かねば(使命感

正午前には食事完了。あと5時間くらいありますね。とりあえず大阪の真ん中を避ける意味で西に向かって海方面に出て、そこから環状線トレースっぽく時計回りに新大阪目指しますか。飽きたら電車に乗る流れ。いいね、ブロらしい。

なんか知らんがとにかく西に向かうこの道を進む!

IMAG1184
途中でみつけた道の真ん中のお社。こういうのの曰くを知りたい派。

ずんずん走ってると、なんかえらく街っぽくなってきますねえ。と思ってたらめっちゃ市街地に入り込んでしもうた。てここアメリカ村の三角公園やんけ!知らず知らずのうちにど真ん中を通過しておりました。もう怖いもんはないぞ(笑)

IMAG1185
天神というか大名みたいな感じかな。

大阪の繁華街はとにかく路駐が多い!全然左よりで走れないのでブロンプトン全力疾走ですよ。やばいときは歩道に逃げたりしつつ走ればあまり問題なかったですけどね。とにかく路駐には参りましたわー。

スマホでなんとなくルートを見つつ走ってたら、LOROが近い模様です。よし、ちょっと寄ってみるかー。あれ?なかなかないぞ?

IMAG1187
あったー!でも休みやーん!ってこれ違うLOROやん!(床屋さんのようでした)

そういえば昨日はケラ兄さんに道案内してもらったのよね。自分のGoogleマップには間違ったポイント入れてたわ。あぶねえw てかケラ君ありがとう!

だいぶ海が近づいてきた感じっすね。お、なんかドーム球場があるやないのー。いってみよ。

IMAG1194
海の近くっぽい感じ。このへん来たことないなあ。

IMAG1197
京セラドームにきた。

特になにがあるわけでもないけど、普通に楽しいです(^^)/

IMAG1199
よくわからないけど、これが大阪って感じかなあ。

IMAG1202
河口付近で川沿いに渡れるところを探しつつ走ってました。あの橋は、、、渡れんな。

IMAG1204
あの橋も、渡れんぞ。

橋が鉄道か車用しかないやんけ!歩行者と自転車はどないせいっちゅうねん!?

たまたまタバコ吸ってたお兄さんがいたので「この川、どうやって渡るんすかね?」と聞いてみたところ、「ああ、ここに地下道があってそれで渡るんですわ~」ですって!まじか!

IMAG1210
まじや!

まさか川を渡るためだけに地下道を作るとは。それだけ水上運輸が盛んなんでしょうなあ。これも天下の台所ならではのことなのかも。やっぱり旅は面白い。

IMAG1211
そうそう、大阪の電動ママチャリの普及率は異常なくらいですね。しかもだいたいさすべえ装備(笑)

とにかくたくさん走ってました。エリアによっては坂も多いし、市街地最強ビークルなのかも。

しばらく走って、そろそろ有名な淀川です。どげなもんじゃろ?

IMAG1215
淀川、幅広い!!!

なんすかこのビッグリバー。海か。っていうくらいの川幅。瀬戸内海くらいはあるな(ない

IMAG1220
淀川を越えてからは新大阪方向へ向かう街道がいい感じに走りやすい快走路でした。

しゅんしゅん走るけど、なんかこう、ブロンプトンでは面白くないんすよね~。おや?川沿いにいけるようだぞ?

IMAG1221
正面の壁みたいなの、もしかして土手に上る階段じゃね?

のぼってみた。

IMAG1222
なんかすごいところに出ちゃったぞオイ(ゴローちゃん風

川向うに高層ビル群、というシチュエーションがなんかよかった。しばらくリバーサイドを走るぜ~。と思ったけど土手の上はほどなく行き止まり、下の道へ。

IMAG1224
こういうのも悪くないぜ

なんてテレテレ走ってたら、いつの間にか新大阪駅についてしもうた。二時間くらいまだあるのにw

IMAG1228
新幹線がいっぱいやー。

さて、マンガ喫茶でシャワーでもつかうか?それともまだこのへん散策するかな?うーむ。

IMAG1230
悩んでいるうちに天候急変。

積乱雲付近特有の強風も吹いてまいりました!これは絶対もうすぐ降るわ!サイクリング強制終了!

駅に入ってブロンプトンを輪行袋に入れてたらド~っと降ってきました。なんというタイミング。今年はついてるぜ。

電車まで少し時間ありますねえ。味のタウンでおつまみセットとかあるんですねえ。ふーん。

IMG_20190610_162559_138
餃子とチャーシューがついたおつまみセットをいただきました。時間あるからしゃーない。

あんまり飲むとトイレも近くなので二杯で終了。これにて大阪旅行は完了となります。おつかれっした!

旅行中に遊んでくれたみなさん、とくにF元とケラ君に幸多かれ!ありがとう!

ちなみに大阪での走行記録は下記に。大阪の繁華街はもうちょっと北の方かと思ってましたw

posted by イワナミ at 00:48| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

ブロンプトンのチェーンを交換してみました

先日の大分ポタリング時にギアが変わらなかったブロンプトン、家に戻ってよく見てみたら、どうもチェーンが伸びていて変速しきらんごたる。

実際、手でグリグリしてみるとコマの遊びが大きい気がする。手持ちのチェーンチェッカーを入れてみると、1mm側も余裕で入りました。伸びすぎw

私のブロンプトンはLOROの試乗車だった個体なので、実際はどれくらい走ってるかわからなかったんです。等の昔に交換タイミングは過ぎていた模様ですねあはは。

ざっと調べたら9速のチェーンを使うと調子よかったような情報が。付いていたのはSRAMの8速のタイプ。少し悩んで9速のチェーンにしてみました。どうせギアも二枚しかないし、なんかあったら替えればいい(^-^)v

まずはチェーンを切ってから先日やらかしたシフトワイヤーを入れ換えます。

20190109123343462.jpg
シフターをサンツアーのシートポストのレバーに換えてるので普通のシフトワイヤーが使えます。
変えててよかった。

で、はずしたチェーンをチェックしてみたらこんなでした。

20190109123741005.jpg
右が古いチェーンです。
こんなに横方向へ曲がるくらいに劣化しておりました。変速機が動いても、チェーンが移動量を吸収して変速しきらんかったわけです。
下手にワイヤーとか調整ネジをいじる必要はなかったってことですな。

チェーンを装着して変速テストして問題ないようにはしたつもりですが、なんせブロの変速機を触ったのはお初です。近いうちにLOROでみてもらおうと思いやす。

ブロンプトンの変速が怪しくなったらチェーンも怪しむべし、ですな。勉強になりました(^^)/
posted by イワナミ at 12:46| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

唐津へおいせ参り

めっきり自転車に乗っていなかったのでそろそろ乗りたいな~、というタイミングで「唐津へおいせまいり行きませんか?」とのお誘いをあつなお殿よりいただきました。護衛艦いせが唐津港で一般公開される模様です。それは是非とも!

しかし骨折もあったりしてブランクが長いんで、フル自走はさすがにしんどそう。車でデポするのもめんどいなーと思っていたら、えすもと氏から「カメラもってくならブロンプトンで輪行してポタ観光もありじゃね?」とのご提案が。

それだ!そういうのをやるためにブロンプトン買ったんだった!みたいな感じで俺の中会議室で即決でした(笑)

自走組とはざっくり10時ごろ唐津港ね~だけ決めて、8時18分福岡空港発西唐津行きへ乗り込みました。

IMAG0220
9時40分ごろには東唐津駅到着。

爆睡してたのであっという間。自走組と唐津城でまみえるべく東唐津で降りました。

180923_094827
唐津城手前の交差点でチームまめぞう屋とばったり合流。ジャージそろえるべきだった!

IMAG0221
ホイールサイズが違いすぎて遠近感がおかしくなる(笑)

長谷津談義しつつしばしまったりし、唐津港へ向かいます。いざおいせ様へ!

180923_102436
いましたおいせ様!

IMAG0224
艦番182!

受け付けをしてから艦内見学。

180923_104304
私もいせはこのイメージです(笑)

180923_104403
さすがに艦内は広いですねえ。

180923_104710
奥の方にはヘリコプターが格納されてました。広々しているからヘリが小さく見えます。

180923_104655
エレベーター駆動部分に萌える。

180923_105551
駆動部上方。

エレベーターに乗って甲板へ。

180923_110058
うん、広い!

180923_110152
護衛艦を空母化しようと試みる人。 #まめとむ

180923_110932
docomoは通じるようです。

180923_111005
群がる大人たち。

180923_111021
私もその一人。給弾ベルトはロマン連射機構ですよ!(笑)

180923_114259
ローター回転デモンストレーション。もっと風をくれよ!

180923_114330
イイ感じに旗がたなびいてくれました。

180923_114556
機能的コピペデザインに興奮する口です。

いやー、二時間弱くらいですかね?おじゃましました。堪能いたしました。おいせさまは撤収です。

180923_121917
とりあえず対岸からペロッと一枚。

このあと長谷津温泉のカツ丼を食べて唐津観光モードへ。曳山展示場をメインターゲットに、また唐津城方面へ適当なルートで戻ります。

180923_134306
適当なルート。このあとダートになりましたw

きになるスポットは色々ありましたが、とりあえず目の前に看板がでたので旧唐津銀行へ。

180923_140609
こんな洒落た建物が唐津にあったとですか!

一般公開されてたので潜入!

180923_141024
中もイイ感じ。

180923_141618
古い映画で見るような瀟洒な階段であります。

180923_142124
これもなんかかっこよい。

唐津発展に貢献した人物などが紹介されておりました。こんどまたじっくり観に行きたい。

さて、お次はメインターゲットの曳山展示場です。唐津くんちでおなじみの曳山どもがひっそり息を潜めているらしいので。

180923_144112
いたー!けっこうでかい!

曳山を見るのは初めてなのでちょっと興奮。全部めちゃキレイにしてありますねー。基本的に100年以上前に製作されたもののようでした。

180923_144353
今回めちゃ気になったのがこの人。

180923_144310
たぶんどっかで会ったことある(笑)

180923_144713
有名な鯛もおらっしゃる。

180923_144859
悪そうな鳥も。

180923_145723
武将カブトシリーズ。

180923_145730
ここも良い空間でございました。300円払う価値は十二分にありますぜ。

180923_150612
ラストに唐津神社。

でっかい神社ではありませんが、居心地いい空気の場所でした。おみくじ30円は今時良心的。小吉でございました。

180923_151351
こまいぬさんもおみくじを担当。お疲れっす!

こんな感じでバタバタ観光地を巡ってみました。

輪行で現地入りしてからカメラ片手に小径車でスポットを巡るの、めちゃくちゃ楽しいです。ブロンプトン買って良かったわ。またやらねば。
唐津のスポットをまだ巡りきれてないので唐津リベンジかな。長谷津的なスポットもまわりだすと一回では無理かも知れない。その辺は長谷津マイスターに聞いてみたいところであります。

というとこで、ブロンプトンはいいぞ!( ^o^)ノ

posted by イワナミ at 22:49| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

白内障手術後、初ライド

白内障の手術一週間後の検査で、手術跡はもう塞がってるようだから通常の日常生活をしてよい、とお墨付きをいただきました。

うれしいのは洗顔と洗髪の解禁っすねー。感染症予防のため目に水滴を入れないように気をつける、というのは結構しんどいもんでした。顔を洗うって清涼感を得るには必須ですね。夏に手術受けなくてよかった。

あと、運動も解禁。目にホコリが入る云々は一般的なレベルで気をつけるだけです。ということで久しぶりに軽く自転車に乗って参りました。目指したのは志賀島のMEGANE CURRY。目の見え方の確認もかねてまったり走りたかったのでブロンプトンをチョイス。JRで逃げ帰るのも楽ですしね(^_-)☆

手術前というか、去年一年間くらいですかね、左目がよく見えてなかったので段差とかの障害物が怖かったんです。しかし、手術後の左目は視力がやや上がり、前のメガネだと視力1.5くらいになっとりゃせんか?というくらいクッキリ見えてます。すごいッス。これなら変な段差に突っ込まないで済みます。ただ、そのメガネだと近距離がアウトですw

矯正しすぎではあるけど、遠方を見るサイクリングではあまり違和感感じません。サイクリング用のアイウェアはとりあえずそのままでよさそう。

行きは追い風だったのもあり、志賀島まで楽々サイクリングしてMEGANE CURRYへおじゃまします。

180210_meganecurry
またエッグキーマを頼んでしまった。

レギュラーのチキンカリーをずいぶん食べてないので、次はチキンで行く所存!ごちそうさまでした。

せっかく来たんだし、とりあえず志賀島を一周しましょう。ここで帰ると損した気がするんです(笑)

休暇村手前の坂はしんどかったけども、50-16でなんとか。保険で着けてるフロントインナーの38Tってなかなか使いませんが、保険ってまぁそんなもんか。

180210_bro
休暇村の前で一服。風もおだやかで気持ちよかった。

コーヒーいれるセットでも持ってくればよかった。寒いかと思って持ってこなかったのをちょっと後悔。

あとは帰るだけですが、わき道に少し入り込んだりして新しいルートを模索。西戸崎の裏はだいたい把握しました。ポタリングばっちこい。

行きが追い風だったので帰りは当然向かい風。両方向かい風じゃないだけマシだけども、なまった身体には堪えました~。とくにおしりのあたりと背中に超絶な疲労感。帰ってしばらくぐったりしてました(笑)

この日の走行距離は43.8km。ブロンプトンだと十分堪能できます。ブロンプトンはいいぞ!(・∀・)

posted by イワナミ at 21:45| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

ブロンプトンにS-bag導入

前から欲しかったブロンプトン用のS-bag導入してみました。

20171221234316433.jpg
これがS-bagです。

ブロンプトンのフレームに着いてるマウントにがちっと固定されるシステムで、ハンドリングに影響があまりないとか。むしろ安定するような話も聞きました。

なにより、荷物を背負わないでいいのはよかですな。特に夏場は最強でしょう。

20171221234646803.jpg
容量的にはTimbak2のメッセンジャーMサイズと同等。結構入る感じっすね。
一泊二日くらいならぜんぜんいけますな。

20171221234849323.jpg
ものは試しとクランプラーの中型カメラバッグ、旧型の6ミリオンを入れてみたら入りました。あまり意味はないですが(笑

自転車に荷物が載るようになると使い勝手がグンと上がりますね。S-bagは専用設計なのでスタイリッシュでいい感じ。

これからさらにブロンプトンを活用していこうと思う次第であります!
posted by イワナミ at 23:54| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

関東のブロンプトン乗りを志賀島へご案内~

お絵描き好きサイクリストのすぽさん@関東在住がついにブロンプトンを購入!おめでたい!
そして帰省のついでに福岡をちょっと走りたいとのことでしたので、先日の小径車オフ会でも好評だった志賀島一周ポタリングへご案内。最寄りの6速スピードスター綾祢さんにも来てもらい、三名でいっちょいきますか!

JR宇美線に乗り換える香椎駅で合流し、一路西戸崎へ。海の中道でイベントがあったせいかちょっと混み気味でしたが、ブロンプトンならあまり邪魔にならなくてよいよいー。

170715_121429
すぽさんは悩んだ末にRAWカラーのS2L。しぶい。

170715_122727
ひとまず海が見えるところへ。天気ヨーシ!

小径車ポタリングの楽しみの一つはこういうところでのだべりですな。距離を走りたいわけじゃないからまったりメインで。ちょうどお昼どきなのでメガネカリーへ向かいましょう。

20170715_sposan
ちょっと交換してみました。なぜかお互いブロとウェアの色合いがドンピシャ(笑)

170715_125527
路側帯が出来てずいぶん走りやすくなりました。尽力された関連各位に敬礼!

170715_131543
メガネカリーは今日もおいしい。

お茶まで飲んで移動しましょう。次の目的地はショップ弘。3kmくらい走ります。

170715_134622
のんびり海辺を走ります。

のんびりですが、三人ともロードバイク乗ってたりしますので巡航はそれなりに。ブロンプトン、よう走るわ~。

170715_140041
ショップ弘でサザエさんをいただく。

一個100円なので寄らないわけにはいかない(笑)
テラス席でしばらくゆっくりして、お次は勝馬の浜へいきまっしょい。

170715_144219
風が吹いて気持ちヨカとこです。

ここでも水分補給しつつ歓談タイム。ブロンプトンネタで話しは尽きません。

この日の予定としては、あとはシカシマサイクルでお茶でも飲んでシメのつもりでしたが、すぽさんが現状でどれくらい登坂できるものか試してみたいので潮見公園に行きたいとのこと。フロント54Tでまじすか!その意気やヨシ!つーことで早速潮見へレッツトライ。

フロントバッグに諸々積んでる状態でシューッと駆け上がって行かれました。最近走り込んでるらしかったし、ギア比的にジリジリは上りづらいのもあったかも。そしててっぺんでは疲労困憊したすぽさんが(笑)

聞いたら登坂の距離が想像の10倍長かったとな。確かに潮見公園いきますよ、だと、ちょっとした公園へのアプローチの坂、というイメージになりますよね~。失敬失敬☆

170715_151307
ブロできた

潮見公園はブロンプトンでは二度と上らないぞ!と思ってましたが、また上ってしまいました。おそらく三度目もあるのだろう(*_*)

170715_153708
とりあえず一周するコースで。

相変わらず工事区間がありますが、こっちサイドの道好きなんです。

170715_155815
そしてシカシマサイクルで梅スカッシュをいただきます!

休みすぎな気もしますが、ブロンプトンだとこれくらいがちょうどいい。宇美線の時間を調べて、ぼちぼちおいとま。

170715_160902
フロントバッグ大きさ比較。自分のはモンベルですがw

自作のバッグも便利なサイズ感ですが、やっぱりSバッグくらいあると色々運べてよさそうですねえ。いずれ買おう。

170715_161104
そんなこんなでグッバイ志賀島!

西戸崎までシューッと向かえばあっという間でした。ホントよく走りますわー。10kmくらいなら走ろうかなと思ってしまいます。そこをあえて輪行するのがまたよし、みたいな(笑)

博多方面に乗り換えるすぽさんと綾祢さんとは香椎駅でお別れ。一日あざました~!また会いましょう~!

という流れで次の日もLOROでペダル購入芸を見せてもらってラーメン食べに行って博多界隈を軽くポタってみたり。なんつーか、ブロンプトン最高です(^_^)b

posted by イワナミ at 17:39| 福岡 ☀| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

ブロンプトンのフロントバッグを作ってみよう

170630_adaptor
最寄りのブロ乗りKムラさんから、ブロンプトンのキャリアブロック用のアダプタープレートをいただきました。ありがとうございます!

あまり使ってないモンベルのバッグがちょうどいいサイズなのでこいつをドナーにしてみましょう。フレームの代わりにこれまたちょうどいいサイズのトレーを発見。ドリルも用意して準備は万端だ!

170701_105402
キャリアブロックのアダプターをこのトレーに固定するのです。どうせプラスチックだし木工ドリルで十分でしょう。

170701_105702
しかし、トレーの素材が固すぎて穴が開く前に割れやがりました(^_^;)

弾力性があまりない素材だったようです。これに穴を開けて使ってもそこから割れるだけでしょうからトレー方式は廃案。本棚に挟まってた薄い合板が手頃な感じなのでそいつでやってみることにしましょう。

170701_110827
強度的には不安ですが、さすがに加工は容易ですな。ギュンギュン掘るぜ。

この穴に合わせてバッグ側も穴を開けます。そして二枚の合板でバッグを挟んで固定。このバッグは背中がポケット状になってるのでいい具合に合板も隠れてくれます。計算通り(笑)

170701_122258
二枚をしっかり固定しようと手持ちの小ネジ総動員。やりすぎである。

しかし、このアダプターのネジ位置、ちょっと集まりすぎですな。ワッシャーにかかる応力きつそうなので、ちょっと挟みもの金具を考えないと。

170630_frontbag
テストにちょっくら走ってきましょう。

170701_143454
なんとなく志賀島を目指す。ちなみにこの道は行き止まりでした。

固定が不安でたいして荷を入れてないのもありますが、フレームに固定されるフロントバッグは全くハンドリングに影響がなくてよいモノですね。Sバッグ購入も時間の問題な気がw

170630_siomi
フロントバッグを着けたら潮見公園も楽勝!(プラシーボ)

170701_162602
しかし現状ではバッグが垂れ下がってライトに干渉することが判明。どげんかせんといかん。

さすがにこのままだと困るので底を持ち上げるアイテムを探しにホームセンターへ。閉店まで10分しかなかったのでパッと目に付いたステンレスのLアングルを二つ購入。これでなんとかなるっしょ。

170702_190737
一番下は力がかかりそうなので強めに固定。底板もでっちあげ、袋ナットを付けたらイイ感じの脚になりました。

170702_190925
うまいこと立ちますw

170702_191008
しかしこの三点のネジ部分に全過重がかかるわけで、ちょっと不安は残りますねえ。

せめて背面にあるアダプターサイズくらいの金属製挟み板が欲しいとこです。ちょうどイイ感じの部材でも探しますわ。ハンズマンならきっとあるはず!

日を改めて、ホームセンターで金具を物色。ちょうど三点がかかりそうなT字のものを発見。もう一声大きいのがよかったけれども、2mmくらい厚みがあって頑丈そうでよい感じ。ついでに2mm長いビスも購入しました。

170701_mogeta
早速取り付けてみたら、勢い余って1箇所ネジ部分のパーツがモゲました。

電動工具のトルクをなめたらいかんやった(^_^;) とりあえず皿ビスのアタマが引っかかりそうだったので、樹脂の袋ナットにギュイーンと固定。とりあえずはよかろう。

170703_192808
こんな感じになりました。

全体に対して支える範囲が広がったのでメリッ!ともげる可能性は低くなったかな。しかしモゲたネジのところの締め付けが弱ったのが気になるので、皿アタマのビスとナットでも買ってきて強く締め上げたい。金具の上の方が板から離れないようにすればいいんだよな~、とプチ施工。

170703_225442
金具の上に剥がれ止め的な意味を込めてビスを3本ビスビスビス!

結構強く固定された気がします。これで金具がもげたらあきらめますわ(笑)

真ん中のネジを金属ナット止めに換えてからネジの緩みや耐荷重あたりを確認しますかね。ミラーレスカメラとレンズ、あと飲み物くらい入ればいいから、2kgくらいの荷物に耐えてくれれば御の字です。

posted by イワナミ at 23:51| 福岡 ☁| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

CATEYEのサポートは今日もいい感じ

ブロンプトンのテールライトにはCATEYEのTL-LD570-Rを着けておりました。しかし、ある日綾祢さんに乗ってもらってる時にふっと消えたと思ったらまた点いたりしてるのを目撃。振動で点いたり消えたりする感じっすかね。自分が乗ってるときにも気がついたら消えてりしました。こりゃいかんですのう。

夜間走行はそんなにしなかったので気付きにくかったですが、これはあまり気持ちよくないですねー。CATEYEのサポートに連絡したら、2年間は保証期間だから調べるので送ってくださいとのこと。早速送付。

一週間ほどで荷物が返送されてきました。調べてみたけど症状は再現せず、センサー類も正常動作してるらしかった。しかし、念のためということで新品に交換してくれました。

170303_001354
まるっと新品がくるとは思わなかった

ブラケットとか重複しちゃうけどそれより次もCATEYEをよろしくね、ということなのだろうと思います。実際、サポートの安心感は他より断然上ですもんなー。商品付加価値としてのサポート体制。素晴らしいと思います。

猫目万歳!(ニャー

posted by イワナミ at 23:49| 福岡 ☀| Comment(0) | Brompton | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。