春めいた陽気が続いたねーと思いきや、突然の寒波襲来。結構冷え込みまして山の方は雪が積もったとか。久住登山の出発点になる牧ノ戸峠のライブカメラでも積雪が確認出来ますね。うーむ。雪山いけるかもしれない。
先日の雪山登山が大変面白かったのでまた行きたいなと思っていたら、最寄りの登山写真家あんぢ殿も同じ気持ちだったようでダメ元で行ってみることに。
やまなみハイウェイから見た久住はうっすら雪化粧。雪中行軍楽しめるかも。
今回は朝駆けではなく普通にいきました。朝日を待つ朝駆けだと絶景が拝めるかも知れませんが、寒風吹き荒れる中でご来光を待っていると低体温症とかひどいと凍死する可能性もありますからな。経験不足だし、無理はせんどこうと。
時間通りに集合。準備していきまっしょい!
牧ノ戸の登山口からいきなり雪。うひょー\(^0^)/
早速アイゼンを装着してまずはコンクリートの長い上りを。前回は真っ暗で真っ白だったので景色もなにもありませんでしたけど、今回は天気も良くばばーんと久住周辺の景色が広がっております。テンションあがる!
樹氷もできてていい雰囲気。来て良かった!
青空に樹氷が映えますな~。
さすがに全域雪化粧というわけにもいかず。
前日だったらもうちょっと雪があったんでしょうが、寒波マックスから一日経過していたので雪はそこそこな案配。でも自分的には十分盛り上がりましたがね!
素人登山家には絶景としか思えないッス。
ルートをミスって雪道をヒャッハーするの図 [撮影:あんぢ殿]
今回は凍った御池で自撮りをするのが目的だったのですが、
半分溶けてました。
さすがに氷に乗ることはあきらめました。無念なり。でもこういう絵面も珍しかろう。
この日は天気はよかったけど風が強くて、稜線歩いてるときなんかに体温をごっそり持って行かれ地味に疲労しておりました。一度避難小屋へいってティータイム。ついでに今日のルートとかも決めましょう。ノープランだったので(笑)
アルコールバーナーが使えなかった反省を踏まえて今回はガスバーナー持参。20年前の古いやつですが、壊れるところがないので普通に現役です(^_^)b
今日の行程は、近くに来てるからまずは中岳にいって、それから星生山へ行くことにしました。面白いところがあるらしい。
ひとまず中岳上るぜ-。
雪が残ってたりするので注意深く上ります。そんなに大した山じゃなくても油断したらいかんとです。
今期装備した用品類のスパッツ、軽アイゼン、ストック。ぜんぶモンベル。
やっぱモンベルはいいぞ( ^o^)ノ
そして中岳登頂!フハハ-! [撮影:あんぢ殿]
てっぺんはかなり風が強くてちょっと怖かったッスw
あんぢ殿の自撮り部活動を拝見。マンフロットの小型三脚いいなあ。
頂上付近は寒いので記念撮影をキメたら早々に撤収。
一旦また避難小屋にもどってお昼にしましょう。
ラーメンとおにぎりという普通のメニューでも寒い中たべるから美味いのなんの。でも袋麺は手間がかかるから再考かな。
あの岩のところとかいくんすか?マジすか?
マジだったw
画像だとあれですが、いうても大したとこじゃないのでご安心を。
中岳から星生山方面へのルートは岩場もそれなりにあってなかなか面白いっすね。あんぢ殿が気に入ってるのもなんか分かります。
歩いてきたルートを振り返るの図。なんかすごいとこ歩いてきたような気がする。
山登りも面白いぜ! [撮影:あんぢ殿]
スナイパーがでたぞー!みたいな(笑)
途中で撮影遊びをしながらテクテクと歩きます。
稜線歩きも楽じゃない。
ルート上にある面白い岩屋。なまえ何でしたっけ? [撮影:あんぢ殿]
部活動を見守る。
部活動に乗っかって撮っていただいた一枚。あざっす! [撮影:あんぢ殿]
人の顔に見えた石。ちょっとしゃくれた人がナンダコノヤローとか言ってる感じ。
えっちら歩いてもうすぐ星生山。がんばろう!
しかしここはちょっと怖いっすな(*_*)
あんぢ殿に先行してもらってなんとか。
星生山とかいて「ほっしょうざん」と読みます。
このてっぺんも何にもないのでさっさと下山しますか。
といいつつも下山途中で一服。ここは風もなく気温もあがって気持ちよかった。
そして下のルートに下りたとたん、路面がひどいことに。
凍ってた地面が全部溶けてぬたぬたです。
もはや田んぼでした。すべるし靴は重いしでとてもしんどい行程になりました。道理で登山客が少ないわけだ。
哀しいくらいべっしょりです。そして俺様を愚弄するデジカメのヒモアゲイン。
泥道は結構長くて肉体的にも精神的にもやられましたなー。ラストのコンクリートロードに出たときに嬉しく感じたくらいに。
しかし地味にここは雪が残っており、アイゼン着けるほどもないか?と思いつつズルズル下りました。今思えばアイゼン着ければ良かったかも。自分のはお手軽装着ですしね。
靴はどろんこ。でもさすが防水登山靴、まったく浸水はありませんでした。
お片付けして一息いれましょう。
ゆず茶で一服。いやー、なかなか面白かったですなー。泥以外w
8時スタートの16時完了。なかなかイイ感じだったのではないでしょうか。今回もエスコートありがとうございました!またどこぞ行くときはお供させてください~>あんぢ殿
雪山と言えば大山とかよいらしいですな?来期は是非とも行ってみたい。