BluetoothヘッドセットAD-MS500を発注したら大人気だったようで、次回の入荷待ちに回されました。
そんな時に別店舗で同価格、送料無料、即納ってのを見つけたので、入荷待ちはキャンセルしてそっちで買いました。
二日で届きまして、早速使ってみました。
人生初ペアリング。実はちょっとはまりまして、難なく成功、とはいきませんでした。
ジョグボタン長押し(4~5秒)で電源が入りピロリロリ♪と鳴るからそこでペアリング待ちに入ったと思い、ずーっと待つけど接続しない。何度やってもダメ。
こら不良品か?返品交換か?めんどい~。と思いつつ取説をじっくり見直すと、長押し2秒で電源ON(LED青点滅開始)、長押し5秒でペアリング待機(LED赤青点滅開始)、とのこと。
あれ?5秒くらい押してるけど、LEDは青点滅しかしてないな?てことはさらに長押し?とにかくもう一度トライ。
ピロリロリ♪と音がしても長押し継続すると、今度はピロピロピロ!と音が鳴り明らかに違う状態に遷移。ようやくペアリングさせることが出来ました。説明書の秒数、ちょっと違うんじゃないの~?まぁよく読めば分かるけど。もう分かったから良いけど。
さてさて、初BTヘッドセット、ちょっと使ってみた感じですが、やっぱヘッドホンが無線ってのは良いッスねー。すぐ動けるのは軽く衝撃でした。
音楽を聴いていて、お茶を入れようと席を立つときに、おお、そのまま行けちゃう!ヘッドホン外さないでそのままスタスタ移動できるのね!素晴らしい!これがBTの実力か!と小さな感動がありました。
音質も安いオープンタイプ並の音は鳴ってます。送話実験はしてないのでヘッドセットとしての性能は分かりません。
iPhoneのせいで曲送り/戻しはリモートできないのが残念ですが、再生/停止は普通に可能。
こんなんが2000円で買えたんですから、自分としては満足です。
しかし、いかんせんネックバンドタイプなのがくせ者。耳かけ部分がメガネのツルに干渉しまくります。予想はしていましたが、気になりますね-。
固定してしばらくすると安定したりもしますけど、いつもそうとは限らない。
また、幅やらなんやらの調整機構が全然ないので、頭に一部当たったりして違和感があるのは我慢するしかない?装着角度を変えるくらいしかないけど、それで解決しないことも多いんじゃなかろうか。まぁ安いから仕方ないんですけど。
とりあえず、ゴムっぽい素材のパーツを外してみたり、エッジを削ったりと出来そうなことはやってみましたが、やっぱり耳かけネックバンド形状はダメです~。自分には合いません。
オーバーヘッドタイプにすればよかったかなー、と思っちゃましたね。高いけど。
ふとオーバーヘッドなヘッドホンと並べてみると、左右のユニットを繋いでるケーブルの長さは似たようなモンです。
これ、つるをまっすぐにしたらオーバーヘッドに出来るんじゃね?
ライターであぶって伸ばす?いや無理じゃろ。スポットが焦げて終わるし、中の線がやられたら元も子もない。
湯煎してみる?いや安易にぬくめても想像を絶する形状に変形して終了するに違いない。知り合いは車のプラモデルを煮てプラスチック塊にしたって言ってたし。
うーん、どうにか変形させる上手い方法は無いもんじゃろか?とフニフニ曲げたり伸ばしたりしていましたら、あろうことかポキっと折れちゃいました。
幸か不幸か、AD-MS500オーバーヘッド化計画発動です。もう戻れない。
でも、なんか楽しくなってきた(笑)
とにかく、余計なつるの残骸を撤去します。
つるを撤去と言うよりは、中のケーブルを抜き取る作業と言った方が適切です。
黄色いボンドで固定されてますので結構しっかり着いてます。でも、溶けてくっつく接着ではないので、じっくりやれば取れます。
ツルを開くようにベリベリ変形させてボンドをひっぺがす、の繰り返し。地味にめんどくさいッス。
でも明日のオーバーヘッドのために地道に~。
この辺は弱っちいので断線が怖いです。慎重に。
これが取り外されたユニット。ツルの端は少し残してのりしろとか?いらんなら後で切ればいい。
さて、あとはツルを用意すれば良いんですが、実はこれが大変でした。
第一候補の有線の安ヘッドセット。これにはめちゃおうと。ヘッドセット同士仲良くね!みたいな。
両面テープで留めようとすると、厚みが出過ぎて全然ダメ。位置が悪すぎ。
奥にはまらんかな?と思っても、そう上手くいくわけがない。
削ったりパテ盛ったりしてサイズあわせるか?うーん、そういう加工は手間だなぁ。
とりあえずホットボンド様登場!
ここを止めて断線防止。色々いじくり回してると切れそうだったので。
このツルに止める良い案が浮かばないので、この人を使うのはあきらめました。
他にも古いヘッドホンを流用とか考えましたが、位置関係が悪かったり、固定方法が不安だったりと、まったく出口が見つからない。
しょうがないので、フルスクラッチ。
使うのは2本の電線。電気屋の知り合いに端切れをもらったモノ。フックにしたりなんか固定したり、便利に使える素材です。
ドナーを参考に形状を整えます。
悩んだ末、ユニットの固定は一番安易なものに。しかしこれが正解っぽく、きっちり固定されました。
実際に装着してみて長さ調整。位置を決めたらもう1本追加してタイラップで固定。
切れっ端は瞬着でこんな感じに。
AD-MS500オーバーヘッド完成!さすがに自宅専用(笑)
手作り感炸裂ですが、自分の頭に合せて作っただけに装着感は良いです。
なにより普通のヘッドホンのようで違和感がない。それだけで幸せ。
さすがにもう保証外ですから、壊れたら次はオーバーヘッドタイプを買おう。それまでに安くて良いのが出てますように。
領収書又は保証書送るだけで
新品送ってきたりします。
特にマウスはだいたいそれでいけます。
でもあまり多用しては、だめですよ(笑