ヨドで取り寄せになっていたステムハイライザーことSATORIのHEADS UP 2がやっとこ到着。
アタマを上げろ!
これとシュレッドレスコンバーターを合体させるわけです。そしてコンバーターのウスを引き上げるネジの上にヘッドキャップがくっ付いていました。
BHP-20
BHP-20の上にHEADS UP 2がハマる予定だけれども、キャップの直径がデカイのでそのままではハマりません。これはヘッドキャップ付きのネジはあきらめてHEADS UP 2込みの長さで下のウスまで届くボルトを買ってこないといかんの?それは難易度高そうですよ?職人の店っぽいネジ屋さんで1本だけ買うのは勇気いるんすよ?
この組み合わせで装着したという記事は読みました。もしかして?と思って軸をペンチで挟んで上のボルトを緩めてみたら、普通にネジ止めされていたヘッドキャップが外れました。そりゃそうだ。こんなところネジ止めに決まってるw
BHP-20の軸はこういう六角レンチで回せるようなネジになっておりました。ここの絵が見たかった。
このネジを締め上げてBHP-20をフロントフォークにガッチリ固定させ、あとはHEADS UP 2とステムとハンドルの上部構造を乗っけるだけです。シュレッドレスコンバーターが新世代アヘッドの上部と旧時代の下部スレッドを繋ぎよった!
新旧ハンドル比較。ハンドル幅はまったく同じでした。ナイスです!ありがとうカレーさん!
仮組みしたら結構いい感じに。
さて、ざっと組んでみたところ、ハンドルはかなり高いところにきました。測ってみると、ハンドル上面の地上高は950mmありました。980mmだったシート高との落差は30mmまで縮まっております。また、シートはリアサスの影響で少し下がるので、ハンドルとシート高はほぼほぼフラットになる予感。これならまったりライドが出来そう。ロングライド対応型折り畳み式ポタリングマシーンの完成です!やったー!
シュレッドレスコンバーターのパーツ部分が弱そうですが、肉厚のパイプだったから破断はないと信じよう。コンバーターのウスで固定されてるからクイックの部分は不要かな。固定する意味でネジは残そうと思います。
ハンドル高がかなり上がったので、予想通りケーブル長が足りなくなっりました。アウターから作り直しです。ながやん氏から売るしこもらってるから問題ないッス。あざっす!
またがってみたところ、ポジションはかなりラクチンぽい。そしてフロント周りの剛性は弱くて若干ビヨンビヨンします。衝撃吸収性が高いということで良かろう(・∀・)
ワイヤー周りを作り直して変速調整、あとはバーテープ巻いたら完成じゃー。早くどこかへ走りにいきたいっすわ~。